お金について楽しく学び、豊かな人生を送る

大事だけど軽視しがちなお金の知識に関して、有益な情報を提供していきます

カブドットコム証券でクロス取引の手数料を節約する方法

カブドットコム証券の取引手数料は30万以下ならば、
さほど気にならない額ですが、それを超えてくるとかなり高額です。

枚数が多めで、100万の株のクロス取引をした場合の売買手数料は

現物株式:990円
信用売り:760円
合計:1750円
となります。

これを節約する方法として、
複数証券会社を利用したクロス取引の方法を紹介します。

概要

現物買いの手数料をGMOクリック証券を使って、
990円を100円程度に節約します。

やり方は、カブドットコム証券で、一般信用売り、
手数料の安いGMOクリック証券で現物買い(信用買い)を行い、クロス取引をします。
GMOクリック証券の現物買いした株をカブドットコム証券に移管します。
株主権利を得た後に、現渡しを行い決済して、完了。

具体的なやり方

1.カブドットコム証券、GMOクリック証券に口座を開く

両方の口座を使うため、事前に口座を開いておく必要があります。

2.カブドットコム証券で信用口座を開設する

カブドットコム証券では信用売りを行うので、必ず信用口座を開設する必要があります。
GMOクリック証券でも信用口座を開設しておくと更に節約可能となります。

3.カブドットコム証券でつなぎ売りをしたい銘柄の一般信用売りを約定

19時以降に一般信用売り注文を出します。
この際、買い注文は出さない。
手数料の安いGMOクリック証券で注文を出します。

4.GMOクリック証券カブドットコム証券で一般信用売りした株を同枚数で買い注文

10万以下は現物買い
10万以上は、信用買いとすれば、手数料を大幅に抑えられます。

以下にGMOクリック証券の手数料を記載していますが、
100万信用買いをする場合、カブドットコム証券では、940円だったのに対し、
GMOクリック証券では100円で済みます。(500万までは100円)

GMOクリック証券現物取引手数料

1約定毎プランの場合

約定代金 通常手数料
~10万円 95円
~20万円 105円
~50万円 260円
~100万円 470円
~150万円 570円
~3,000万円 900円

GMOクリック証券信用取引手数料

1約定毎プランの場合

約定代金 通常手数料
~500万円 100円
500万円超 0円

5.GMOクリック証券で現引きする

GMOクリック証券で買い注文の際に、制度信用買いをした場合、次の日に現引きします。
無駄な手数料が発生するため、できるだけ次の日に現引きします。

現引きすることで信用買いしていた株を現物株にします。

GMOクリック証券で現物買いした場合は、上記を行う必要はありません。

6.GMOクリック証券からカブドットコム証券に株式移管する

株式移管作業は2〜3週間前には、終えておくと安心です。
通常は、1週間程度で移管できますが、
優待が多い3月などは、株式移管作業が1週間以上かかる場合があるためです。

株式移管は、GMOクリック証券では、無料となっています。
他の手数料が安いライブスター証券などでは、
1銘柄あたり1000円ほどかかったりするため、GMOクリック証券が良いです。

株式移管の手順

1.「登録情報・申請」→ 「各種申請書類請求はこちら」→ 「株式移管」の特定(または一般)口座を選択
2.移管先の入力

【証券会社名】 → カブドットコム証券
【部支店名】 → 本店
【部支店コード】 → 000
【所在地】 → 東京都千代田区大手町1-3-2
【お客様の口座番号】 → 12345678 (自分の口座番号)
【お客様の加入者コード】 → 11060660000xxxxxxxx00
(xxxxxxxx部分の8桁はカブドットコム証券の取引口座番号)
【機構加入者コード】 → 1550161

3.移管対象の銘柄の枚数入力
4.確定ボタンをクリック

7.権利落ち日に現渡しを行う

無事に株式移管が完了すると、カブドットコム証券の口座に
GMOクリック証券で移管した株が入っているはずです。

あとは、通常通り、現渡しを行えば作業完了です。
お疲れ様でした。

もっと手数料を節約するためには?

GMOグループの株主優待で手数料をキャッシュバックすると良いです。

会社名 キャッシュバック金額 権利月
GMOインターネット(9449) 上限5,000円 12月末、6月末
GMOペパボ(3633) 上限1,500円 12月末、6月末
GMOアドパートナーズ(4784) 上限3,000円 12月末、6月末
GMOクラウド(3788) 上限3,000円 12月末、6月末
GMOクリックホールディングス(7177) 上限3,000円 6月末

※全て100株取得時

株主優待を取得して、自分の口座と紐付けることで
期間内に取引した分の手数料のキャッシュバックを受けることができます。
GMOインターネットは株価が高くないかつ、信用売がとりやすいので、お勧めです。

SBI証券で優待銘柄のクロス取引に必要な「一般信用売り」を取得するコツ

一般信用売り注文が出来る時間を把握する

証券会社 注文可能時間 取引可能な一般信用取引
SBI証券 当日19時~翌営業日15時 無期限(買・売)、短期(売)、1日(買・売・HYPER売

19時にログインすると一般信用売の在庫がある場合が多いです。
人気の銘柄で、短期5日の信用売りしかできない場合は、
権利落ち日から数えて5営業日前の19:00以降、早めに注文を出さないと、すぐに在庫売切れになります。

フライングクロス取引

人気の銘柄では、この方法を使わないとほぼ手に入れられないようです。
フライングクロス取引とは、6営業日前からつなぎ売りを仕込む方法です。

やり方

  • 権利落ち日から数えて6営業日前の19:00以降に買い建て(1日フライイング)、売り建て注文を行います。
  • 信用売り分が6日目の朝一、反対売買で強制決済されます。
  • 買い建て分をザラ場開始前(9:00以前)に売り注文を出しておく。

メリット

  • 短期5日の信用売りで、一日早く信用売を取得できる

デメリット

  • 買い建て分の売り注文を出す必要がある
  • 現物渡しができないため、手数料が2倍かかる。手数料負けしないかを確認する必要がある

株主優待取りまとめ(タダ取り、手数料節約、人気銘柄信用売り取得方法)

株主優待をお得に楽しむための情報をまとめてみました。
一通り読むと、株主優待を楽しむための基礎知識を身につけることができます。ご活用下さい。

株主優待とは?

株主優待株のメリットともらえるもの

株主優待商品をもらう方法

株主優待をもらうまでの流れ

株主優待にオススメの証券会社

株価変動リスクを避けて優待をもらうには?

株主優待のタダ取り

株主優待のタダ取りで低リスクでお得をゲットする方法

手数料

株主優待タダ取りの手数料やリスク

株主優待のタダ取りで使う証券会社の信用取引手数料
→ 各証券会社の取引手数料を確認したい場合、参照してください。

カブドットコム証券でクロス取引の手数料を節約する方法

株主優待を選ぶ際に参考になる記事

【2月の株主優待の内容と優待利回りを調査!】イオン、ビックカメラ、吉野家、コメダ珈琲など、優待が人気の大手小売りや外食系の優待が大充実!|株主優待情報[2017年]|ザイ・オンライン
→ 2月の銘柄ですが、他の月の記事もあります。

2月の株主優待人気ランキング
→ 2月の銘柄ですが、毎月銘柄が紹介されています。

2016年取得した優待まとめ PONのへそくり投資日誌
→ 個人ブログで取得銘柄をまとめています。参考になりました。

人気銘柄の一般信用売の取得する方法

SBI証券で優待銘柄のクロス取引に必要な「一般信用売り」を取得するコツ

一般信用売の残数を確認する

一般信用売り残を確認する方法(SBI証券、カブドットコム証券、松井証券)

単元未満株の購入ルール

単元未満株で優待が貰える銘柄があります。
単元未満株の売買は単元株の売買と売買タイミングや手数料などでルールが異なります。
単元未満株で優待を貰いたい場合に参考にしてみて下さい。

単元未満株の購入ルール

【小ネタ】優待銘柄の継続保有について

優待銘柄には継続保有すると貰える優待がグレードアップする銘柄が存在します。
その恩恵を受けるには、一般的に決まった単元株を保有する必要がありますが、
銘柄によっては単元株のみ保有でのような裏技が使えるようです。

長期保有を判断する方法

大きく3つの判断方法があります。

① 長期保有期間中の株主番号が同じかをチェックする
株主番号:株を新規で購入した時点で登録される番号 ※売却後は同じ番号は使われない
株主番号が同じであれば、期間中に株を保有していたことがわかります。

② 半期毎の決算期の登録株主名をチェックする
期の途中で株を売却しても、半期毎のチェックポイントで単元株を保有していれば、長期保有とみなされる

③ 株主番号が同じであり、かつ、半期毎に、単元株を保有している
株主番号は、単元株でなくても1株でも保有している限り、同じ株主番号のままなので、
半期毎の決算時に単元株を保有していたか不明のため、①と②の両方をチェックする。

上記の場合は、単元株を決算時に保有していた証明になります。

①の方法で長期保有をチェックする企業が増えているようです。
そのため、端株(単元株未満)の保有で長期保有の優遇を受ける人がでてきています。

上記は、以下の記事から抜粋しました。①の方法で判断する企業がリストアップされています。参考にして下さい
端株の有効利用法

端株で優待の長期保有の優遇を受けている参考リスト

みやの株主優待投資日記 端株保有リストを公開します
※2015年の情報

権利月に毎回連続してクロス取引しても、継続保有と見なされる銘柄

ヤマダ電機、興銀リース、イオン、千趣会レオパレス21
※ ②のパターンの判断方法ですね。 いつシステム変更があるかわりませんので、あしからず

病気になりにくい体質を作るために体温を上げよう

体温が下がると免疫力は下がる

健康な人の平熱は36.5〜37.1度。
※ よくある水銀体温計の「37℃」の赤い線、あれは「発熱」ではなく「平均体温」を示す線
36度以下の低体温の人が増えています。

体温が上がると血液の流れがよくなり免疫力が高まります。
血液は、体の細胞に栄養と酸素を送り届けて、
かわりに老廃物を持ち帰る働きをしています。

体温が下がると血流が悪くなり、免疫力が落ちて、老廃物が除去されづらくなり、
白血球の働きも弱くなり、ウィルスや細菌に負けて病気を発病しやすくなります。

病気になりにくい体質を作るには、
まず、自分の平熱を知り、低体温であるかどうかを確認します。
低体温の場合、血流を良くして、免疫力が上げる対策をする必要があります。

平熱の図り方

  • 3〜4日間、朝・昼・晩の体温を測って、平均を出します。
  • 食前や食間に検温する。食後すぐは、体温が上がるため。
  • 図り方ポイント1:体温計の先を「ななめ下から」脇下一番へこんだところに当てる
  • 図り方ポイント2:図る方の腕の手のひらを上向きにするとワキがしっかりしまります

体温が下がると、どうなる?

  • 白血球が充分に機能せず免疫力が低下する
  • ウイルスや細菌に負け、病気になりやすくなる
  • ガンが発病しやすくなる
  • 体温が1度下がると代謝が約13%も落ちる。低体温の人は痩せにくい
  • 起床後、体がだるくて布団から出られない
  • 花粉症などのアレルギー症状が出やすくなる
  • 肩こり、頭痛、腰痛、腹痛、生理痛、便秘、むくみ、不眠

とにかく、悪いことばかりですね。
最近、調子が悪い、元気ややる気がでないなど、体調が変わってきたら、
低体温になっていないか確認するタイミングかもしれません。

体温が上がると起こる良いこと

基本的には体温が下がった場合の逆の良いことが起きます。

  • 免疫力が高まり、病気になりにくくなる
  • 腸のぜん動運動が活発になり便秘や大腸がんの予防になる
  • 基礎代謝が上がり、太りにくくなり、肌ツヤが増し、若々しくなる
  • 脳の血行が良くなり、記憶力低下や認知症の予防になる
  • 体の不快(肩こり、頭痛、むくみ、不眠)が改善される

低体温の原因

そもそも、低体温にはなぜなるのでしょうか?
様々な原因があります。

  • 運動不足(家事の全自動化、車移動などによる筋肉量の低下など)
  • 甘い食べ物の食べ過ぎ
  • 不規則な睡眠などの生活習慣の乱れ
  • 偏った食事
  • 冷暖房の効いた室内で長時間過ごす
  • ストレスが多い

運動不足、食生活、不規則で不足している睡眠が主な原因のようです。

体温を上げる方法

運動

昔の人は、洗濯、掃除、料理は手作業で行う。
農作業を毎日行うなど、とにかく運動量が今より格段に多く、
平均体温が36.8度だったようです。現在の平均体温は36.2度だそうです。

筋力が低下すると体温も下がり、基礎代謝も落ちるそうです。
基礎代謝が落ちると内臓脂肪が増加してしまいます。

低体温の原因としてはいろいろありますが、筋力低下が最大の原因となります。
筋肉量を増やす生活習慣に改善していくことが重要です。

1日30分歩く

毎日続けられることが大事なので、通勤では1駅歩いて電車に乗る。
会社のフロアまで、階段を使って移動する。
毎朝、犬の散歩を続けるなど、自分なりに工夫して歩く時間を作ります。

もし、毎朝30分歩くことを体温の一番低い朝に行うと、
0.7〜1度体温を上昇させることができ、1日の体調が良くなり、
有酸素運動で毎日8gの内臓脂肪を減らすことができます。

ストレッチ

体が固いと血流も滞ります。ストレッチで体を柔らかくすることで
血流やリンパの流れが促進されます。

テレビを見ているときなどに、あぐらをかく状態で座り、股関節を伸ばすストレッチを行う。
仕事中、30分毎に伸びをする・体を捻ってストレッチをするなど、
日常の中に上手に取り込んでいくと良いです。

歯磨きのときにふくらはぎを伸ばす、
家のPC作業の息抜きにラジオ体操の一つの動きをやるなど、時間を有効活用したいですね。

深呼吸をする

ストレスを感じているときや感情が高ぶっているときは、
血流も悪くなります。

リラックスしている状態の方が、代謝も高まります。
深呼吸や、時間があるときは瞑想をするなど行うと、血流も高まり、免疫力が上がります。
ストレス軽減にも大きな効果があります。

イライラしたときは、トイレで深呼吸してみる。
デスクワーク中でも2呼吸ぐらい深く呼吸をしてみるとかなり気も落ち着くのでおすすめです。

食べ物

現代の食べ物、食生活は、体温を下げてしまう環境が整っています。
まずは、どういったものが体温を下げる食べ物かを知り、
自分ができる範囲で体温を上げる食べ物を取り入れていきたいですね。

体温を上げる食べ物

根菜類(人参、ネギ、ニラ)、生姜が特に良い

冬野菜は、体を温める作用があります。
夏野菜は、体を冷やす作用があります。夏野菜はトマト、レタス、きゅうりなど。
自然って良くできてますね。

根っこの野菜は、人参・ごぼう・生姜・じゃがいも・大根・かぼちゃなどなど
代表的な日本料理に出てくるものです。
日本食が優れているのは、このような野菜を中心とした料理が多いからなんですね。

煮物、お雑煮などあたたまる料理、
キムチ鍋などみんなでワイワイ食べれる料理で心も元気にしたいですね。

避ける食べ物

手軽で時間をかけずに食事を取ろうとすると、
体温を下げる食品を取りがちになりますが、できるだけ意識して避けていきたいですね。

  • 添加物の多いお菓子、レトルト食品、加工食品
  • 惣菜、外食、コンビニ弁当
  • コーヒーなどのカフェインは、交感神経優位にしてしまう。特に夜は控える
  • 冷たい飲み物

加工食品は、体を冷やすというか、栄養素が少なくなり、
不純物が添加されたことにより、体に不健康をもたらします。

これを解消するために体のビタミンやミネラルを余分に失ったり、
胃腸の機能が損なわれ、血流が低下し、結果的に体温低下につながっていきます。

食品添加物は多くの人に取って毒です。
国は安全なものだけを付加しているといいますが、あまり信用しない方がよいです。

加工食品の摂取が多い人は、怒りやすく、イライラします。
特に白砂糖は、ビタミンやミネラルを奪ってしまうため、
スイーツなどを多くとることはお勧めできません。

生活習慣

ちょっとした生活習慣の改善で健康を呼び込むことができます。

薬を乱用しない

化学医薬品は体を冷やす。
生理痛や生理不順などは冷えが原因だったりするが、
鎮痛剤を飲むなどで抑えている。

西洋医学流の抑える対処法ではなく、
つまりを取る東洋医学的な対処法である体温を上げて、不純物を流す対処が有効。
体温を上げることで自然治癒力を上げ、解決出来る病気は多いです。

食べ過ぎは控える

胃腸に血液が集中し、筋肉や脳、胃腸以外の臓器への血流量が減り、
体温が下がり、体が冷えてしまう。

さらに、食べ過ぎは血液をドロドロに汚す原因にもなり、
食べたものが消化しきれず、タンパク質や脂質、糖質を燃焼しきれず、
老廃物で血液を汚してしまうことになります。

白湯を飲む

日本で外食すると必ずといっていいほど、氷入りの冷たい飲み物がでてきます。
そのためか、冷たい飲み物を飲む習慣がついています。

ただ、冷たい水は体を冷やしてしまいます。
夏は難しいかもしれませんが、白湯(あたたかい水)を飲む習慣を付けると
体温を上げることができます。

白湯を飲む効果としては他にも寝る前に飲むと、寝付きがよくなる。
便秘が解消される。リラックス効果があるなどの効果があります。

その他

  • 冷房の設定温度を高めにする
  • 寝るときは靴下を履かない。体温を奪ってしまう
  • 座る・歩く姿勢が悪い

良い姿勢は血流を良くして、体温を上げることができます。
脳に血がいきやすくなり頭の回転も上がるという効果もあるそうです。

生命保険や医療保険の代わりとなる公的保障

世帯主に万が一のことが合った場合(遺族年金)

生命保険の代わりとなる公的保障の遺族年金というものがあります。

遺族年金の仕組み

f:id:tamata78:20161229133548p:plain
画像引用元

亡くなった方の職業によって異なります。

職業 もらえる年金
会社員 遺族基礎年金 + 遺族厚生年金
公務員 遺族基礎年金 + 遺族共済年金
自営業 遺族基礎年金

遺族基礎年金:子供が18歳の年度末まで、受取可能。
遺族厚生(共済)年金:妻が再婚しない限り、一生涯もらえる。

遺族年金の支給額

所得、保険料の払込期間によって支給額が変わりますが、目安は以下となります。

子供あり(18歳未満)

自営業(国民年金) サラリーマン(厚生年金) 公務員(共済年金)
子1人の期間 月:84,658円 月:134,441円 月:134,441円
子2人の期間 月:103,575円 月:153,358円 月:153,358円
子3人の期間 月:109,875円 月:159,658円 月:159,658円

子供なし(18歳以上)

自営業(国民年金) サラリーマン(厚生年金) 公務員(共済年金)
妻40歳未満の期間 月:0円 月:49783円 月:59,733円
妻40〜64歳の期間 月:0円 月:99.091円 月:109.041円
妻65の期間 月:65,741円 月:115,525円 月:125,475円

自分がもらえる金額を検討してから、生命保険に加入する額を決めると良いです。

所得を考慮した額の詳細は、以下で確認にしてください。
遺族年金の受給額

ガンなどの高額医療費への保障

日本の健康保険に入っていれば、
ひと月に一定額(最大でも約9万円)以上の医療費は
「高額療養費制度」によって負担してもらえる仕組みがある

まず公的健康保険による「高額療養費制度」です。
一般的な収入の現役世代なら1カ月に何十万円の医療費がかかったとしても、
自己負担は8万~9万円程度。それ以上は免除されます。

ちなみに、35~36歳における退院患者の平均在院日数は、全傷病で約30日。
脳梗塞など脳血管疾患だと約60日。高額療養費制度を使うなら、
18万円の貯蓄があれば、それで十分ということになります。

保険会社のアフラックによると、入院・食事・交通費などを含むがん治療全般にかかる費用は、
「50万円程度」と「100万円程度」で約7割を占めているとか。
貯蓄でまかなえるなら、がん保険は必要ありません。

ガン保険の給付金

先進医療に関しても、最先端の粒子線治療は前立腺がんや肺がんといった、
一部のがんにしか使えず、これを期待してがん保険に入っても、
必ずしも先進治療の恩恵を受けられるとは限りません。

病気やケガで会社を休んだ場合(傷病手当金)

1日につき被保険者の標準日額3分の2に相当する金額が「傷病手当金」として、
最長1年6カ月は受け取れます。
やはり、必ずしも民間の医療保険に入る必要はありません。

どうしても心配だから入っておきたい」というなら、
勤務先が加入していて保険料が安い「団体保険」や、
年齢によっては民間保険より安価で済ませられる「都道県民共済(総合保障型)」がお勧めです。

残った住宅ローンの支払い

こちらは、公的保障ではないですが、一般的にローンを組む際に入る保険があり、
その他に特別な保険への加入は必要ありません。

ローンを組む際は死亡・所定の高度障害になると
残債分が受け取れる「団体信用生命保険」に加入させられます。

保険のワナ

医療保険

終身医療保険の場合「1入院60日を保障」と謳っていたとしても、
入退院の間隔が180日以上空いていないと1入院とカウントされることも。
あっという間に保障枠を超えてしまいかねません。

医療保険に入る場合は、注意しましょう。

介護保険

民間の介護保険(以下、介護保険)も近年は注目されているジャンル。
ただし、補償の対象になるのは「要介護度2以上」など制限があることがほとんど。

なお、人が要介護状態になる年齢は75歳以降が多く、
例えばいま30歳だとして、45年先のことを心配して毎月お金を払い続けるのは、
果たして適切な行為でしょうか。

まとめ

  • 夫が死んだ場合は職業に応じた遺族年金が出ます。8万〜16万円。自分の貰える金額を確認して、生命保険に加入した方が良い。
  • 高額医療費負担は9万円以上は国が負担。がん保険が本当に必要か検討したほうが良い。
  • 病気や怪我で働けなくなった場合は、傷病手当金で標準日額3分の2の金額を1年半受け取ることができる。
  • 保険には給付金が出る条件があり、条件を確認しておかないといざという時に給付を受けられない場合がある。

SBI証券で信用売りを現物株で「現渡し」する方法

現状の口座内の株式保有

「口座」メニューから確認します。

f:id:tamata78:20161227215238p:plain

今回は株主優待をもらうために、つなぎ売りを行ったキリンHDを「現渡し」してみます。

現渡しを行う画面

「取引」メニューから現渡しのタブを選択します。
キリンHDの取引欄のオレンジ色の「現渡」をクリックする。

f:id:tamata78:20161227215300p:plain

現渡しを行う株数を入力して、確認画面へ移動する。

f:id:tamata78:20161227215316p:plain

現渡しする内容に問題がなければ、決済する。

f:id:tamata78:20161227215324p:plain

これで現渡しが完了。
お連れ様でした。あとは、翌日の9:00に決済を確認すれば完璧です。

f:id:tamata78:20161227220121p:plain

確定拠出年金の控除を受ける方法

確定拠出年金の控除を受けるには、 年末調整または、確定申告において、掛金の申請をする必要があります。

年末調整の書類の書き方

「小規模企業共済等掛金控除」の欄に書くことになります。

個人型確定拠出年金の金額は、年末調整で配られる書類のうち、 平成28年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼
給与所得者の配偶者特別控除申告書(通称「マルホ」)」
という書類に記載します。

f:id:tamata78:20161223131106p:plain

この右下にある「小規模企業共済等掛金控除」という欄の「個人型又は企業型年金加入者掛金」という欄に 平成28年中(=本年中)に支払った掛け金の金額を書きます。

例えば、月1万円ずつ払っていて年間12万円なら、「120,000円」と書きます。

f:id:tamata78:20161223131121p:plain
画像参照元

小規模企業共済等掛金控除の注意点

本人の掛金しか控除できない。

例えば、平成29年から専業主婦も個人型確定拠出年金に加入できるようになりましたが、
妻が払った「個人型確定拠出年金」を夫が小規模企業共済等掛金控除をすることはできないようです。

控除証明書を提出しよう

個人型確定拠出年金の控除証明書も毎年10月から11月には送られてくるので、
年末調整の書類と一緒に提出

確定拠出年金まとめページ

確定拠出年金の各種情報はこちらにまとめてます
メリット・デメリット、運用方法、確定拠出年金額の控除、受け取り時の節税方法などを押さえていくと完璧です。