米国株取引する際の余剰資金は、外貨建てMMFで管理する
外貨建てMMFとは?
外貨建て(メインはドル)で運用される投資信託
投資先は、高格付けの短期金融商品(公社債が中心)
外貨建てMMFのメリット、デメリット
外貨建てMMFにおけるメリットは以下です。
- 売却時の為替差益も申告分離課税対象で、雑所得と扱われず給与所得などの総合課税対象となりません
- 分離管理のため、証券会社倒産時でも保護されます
課税面と、資産保全面で外貨保有においてメリットがあります。
外貨預金のように雑所得扱いされると、年収増加とみなされ、社会保険料額に影響が出てきたりします。
外貨預金との比較で、メリットをさらに確認してみます。
比較項目 | 米ドル建てMMF | 米ドル預金(外貨預金) |
---|---|---|
資産保護 | 分離管理のため、証券会社倒産時でも保護される | 預金保険の対象外。保護されない |
売却 | 株や投信との損益通算が可能 | 雑所得からの控除は可能。他の資産との損益通算はできない |
為替差益への課税 | 為替差益も申告分離課税(20.315%)の対象 | 為替差益は雑所得となり、確定申告による総合課税の対象 |
利回り | 米ドル建ての場合1.7〜2%程度の利子所得。毎月の分配金と自動再投資で複利効果あり | 日々利率は変動。適用利率で運用 |
運用時の費用 | 管理報酬がかかる。投信価額から引かれる | 費用かからない |
解約/払い出し | いつでも解約可能 | いつでも払い出し可能 |
元本保証 | なし | あり。為替変動によるリスクはあり |
外貨建MMFは、安定的な運用かつ、好利回りが魅力的でもあります。
売買手数料もないため、比較的現金のような感覚で、解約ができます。
ETFや個別株の配当金などを一時的に外貨建てMMFに投資しておき、 ドルが必要になったら、解約して投資資金に充てるいった使い方が一般的なようですね。
新元号発表、米中貿易摩擦和らぐ 日本・米国株投資成績 2019/3
米中貿易摩擦、イギリス EU離脱など、くすぶる悪材料がある中、
新元号「令和」が発表され、年末の暴落からある市場雰囲気も和らぎました。
ただ、株価は高値圏を推移しており、10月の消費税増税へ向けて、
いつまた悪化するかわからない不安定さもあります。
私は引き続き、投資資金の縮小を行いました。
それでは、3月の運用状況を見ていきます。
保有株の現状
2019/4/4 現在
日本株
投資金額 | 評価金額 | 損益 | 総資産当たりの前月比 | 年初来パフォーマンス |
---|---|---|---|---|
1,306,500 | 949,400 | -357,100 | 0.56% | 0.56% |
年間累計損益 | 総累計損益 |
---|---|
48,400 | 1,169,509 |
※税引前、配当益除く ※年初来パフォーマンスは、年初の総資産(株、現金)に対する現状の総資産額
米国株
マネーフォワードの換算における投資額、評価額を元に計算。
投資金額 | 評価金額 | 損益 | 総資産当たりの前月比 | 年初来パフォーマンス |
---|---|---|---|---|
2,349,399 | 2,670,484 | 321,085 | 5.56% | 5.56% |
年間累計損益 | 総累計損益 |
---|---|
0,000 | 294,631 |
※画像は、米個別株の部分のみを抜粋して掲載しています。
取引
日本株
売り
GMOインターネット(9449) 100株 +55,400円
原田工業(6904) 100株 -4,800円
月次確定損益:+50,600円
GMOインターネット 優待目的での購入でしたが、思いの外値上がりしたので、売却。
優待は、クロス取引で獲得させて頂こうと思います。
原田工業は、権利日直前で売り。今後の業績も芳しくないため、売却。
米国株
アマゾンがかなり、値を戻した。
高値の2000ドルまで到達するのだろうか。
全く情報を追えていないため、全くもって正しく評価できていないですが。
1900ドル付近で買った分を売却できるレベルまで来ました。もう少しの辛抱。
個別株は、ある程度手放して、しばらくはETF比重を増やす方向にシフトしようと考えています。
終わりに
今回を持って、運用成績の報告に関しては、一旦やめます。
理由は、他のブログを立ち上げてそちらの作業に集中したいので。
投資に対しての取り組みも放置気味で気の利いたコメントも書けないというのもありますw
何か調べて書きたいことがあれば、また記事投稿することもあるかもしれません。
今まで読んで頂いた方はありがとうございました。感謝!
積立投信運用成績 2019/02
確定拠出年金もやっていて、大和-iFree S&P500インデックスを積み立てているのですが、
現時点で、積み立て金額は、つみたてNISAとほぼ変わらないですが、+5.4%と月一購入の方がパフォーマンスが良いです。
※ つみたてNISAは+4.01%
毎日積みたては、毎日の値動きを反映してくれるので、
パフォーマンスがよくなるのかなと思ってましたが、リターンがよりマイルドになっている感じです。
月一購入は、タイミングによって、けっこうブレ幅が大きくなるのでなんとも言えないですが
まぁ、誤差の範囲でしょうね。
3/2 時点の積み立て分の投信は以下です。
積立合計金額:346,149円
損益:2,934円(+0.84%)
金利上昇懸念が緩和し、復調へ 日本・米国株投資成績 2019/2
年末の大底から、今月も復調。
日経平均:20788円 → 21602円
ダウ平均:25063ドル → 26026ドル
米国市場の方が、力強い復調。米国国債金利を上げる流れは弱まる見通しで、市場の雰囲気が明るくなってきました。
ただ、米中貿易摩擦の問題や、米朝関係など不安材料は拭えていない状況。
引き続き、注意が必要ですね。
保有株に関しては、原田工業(6904)の権利日が近づいていることもあり、一時-15%ほどのマイナスが買値まで戻しなので、 一旦、優待の権利における最低単元の100株まで売却しました。
それでは、今月も現時点の投資運用状況を振り返っていきます。
保有株の現状
2019/3/2 現在
日本株
投資金額 | 評価金額 | 損益 | 総資産当たりの前月比 | 年初来パフォーマンス |
---|---|---|---|---|
1,538,500 | 1,213,700 | -324,800 | 0.47% | 0.47% |
年間累計損益 | 総累計損益 |
---|---|
-2,200 | 1,118,909 |
※税引前、配当益除く
※年初来パフォーマンスは、年初の総資産(株、現金)に対する現状の総資産額
米国株
マネーフォワードの換算における投資額、評価額を元に計算。
投資金額 | 評価金額 | 損益 | 総資産当たりの前月比 | 年初来パフォーマンス |
---|---|---|---|---|
2,350,603 | 2,477,474 | 126,871 | 2.36% | 2.36% |
年間累計損益 | 総累計損益 |
---|---|
0,000 | 294,631 |
※画像は、米個別株の部分のみを抜粋して掲載しています。
取引
日本株
売り
原田工業の売却により若干の損失を計上。
月次確定損益:-2200円
権利日に向けての上昇。最低単元まで逃げておく。
業績に関しては、あまりプラス要因がみられない。
円安による追い風はあるのかな。優待で少し傷を癒やす程度。
今後の方針
引き続き、投資先の整理を行う。
米国向けのEFTへの投資を検討。
積立投信運用成績 2019/1
-3万円からはだいぶ、値を戻しました。
ひふみ投信への投資は、再検討が必要かもしれない。。
2/18時点の積み立て分の投信は以下です。
積立合計金額:324,966円
損益:-5,252円(-1.62%)
暴落が一時的に和らぐ。動かず待つ。日本・米国株投資成績 2019/1
運用成績の報告が遅くなりました。
現時点の状態なので、2月分も半分含みの報告になってしまいますが、ご了承下さい。
日経平均は、年末の12月25日から徐々に回復。
19155円から21281円まで回復。
それでも2018年10月2日につけた24245円には程遠い。
ここ最近、米中の貿易摩擦が緩和傾向にある?ため、市況が明るくなってきているみたいですね。
株式投資の方は、放置気味になってしまっているため、あまり相場状況を追えていません。
年末にフェイスネットワークを損切りしましたが、これは大底売りだったようです(泣)
859円で売り。現在は、1233円。2月14日に3000円の優待拡充が材料みたいですね。。
不動産系銘柄は、クオカード優待多いですね。
それでは、2/18時点の運用状況を確認していきます。
保有株の現状
2019/2/18 現在
日本株
投資金額 | 評価金額 | 損益 | 総資産当たりの前月比 | 年初来パフォーマンス |
---|---|---|---|---|
1,735,300 | 1,393,000 | -342,300 | 11.33% | 0% |
年間累計損益 | 総累計損益 |
---|---|
0 | 1,121,109 |
※税引前、配当益除く ※年初来パフォーマンスは、年初の総資産(株、現金)に対する現状の総資産額
GMOクリック証券からSBI証券にすべての株を移管して集約しました!
IPO用に資金を集約、SBI証券のスマホアプリが使いたいというのが移管理由です。
GMOクリック証券で取引していたのは、GMOインターネットの優待で取引手数料の免除があったのが理由だったのですが、
返金されるのが遅く、確認する手間が面倒なため、移管を決断しました。
米国株
マネーフォワードの換算における投資額、評価額を元に計算。
投資金額 | 評価金額 | 損益 | 総資産当たりの前月比 | 年初来パフォーマンス |
---|---|---|---|---|
2,358,803 | 2,404,828 | 46,025 | 6.05% | 0% |
年間累計損益 | 総累計損益 |
---|---|
0 | 294,631 |
※画像は、米個別株の部分のみを抜粋して掲載しています。
取引
今月は取引なし。
結果的に功を奏した形になりました。
今後の方針
しばらくは、取引はあまりしない予定です。
売却できそうな基準になる銘柄が出てきたら、売る可能性はあります。
基本、投資額は縮小していく方針。
運用成績報告遅れましたが、なんだかんだ。投資について振り返るっていいですね。
自分の現在地点を振り返り、今を切り取って、記録を残すというのが未来の貴重な資産になると感じます。