お金について楽しく学び、豊かな人生を送る

大事だけど軽視しがちなお金の知識に関して、有益な情報を提供していきます

単元未満株の購入ルール

今度の4月の優待取得で調査していたら、
東建コーポレーション(1766)で10株で優待を頂けるとあったので、
今回は、単元未満株について調べてみました。

手数料

証券会社 手数料 備考
松井証券 約定代金 × 0.6% 最低手数料なし
マネックス証券(ワン株) 約定代金 × 0.5% 最低手数料48円
SBI証券(S株) 約定代金 × 0.5% 最低手数料50円
カブドットコム証券(プチ株) 1万毎に67円追加 最低手数料100円

マネックス証券SBI証券が手数料安い。
単元株を購入する際よりも手数料は割高となります。

購入

対象銘柄

ほぼ全ての銘柄

対象市場

カブドットコム証券:全ての株式市場
他の証券会社では、取扱のない市場もあり。

購入タイミング

f:id:tamata78:20170401221714p:plain

上記の引用元URL

その他

クロス取引はできない。
現物買いのみの場合、直近安値で購入する必要があります。

二世帯住宅で節税する

f:id:tamata78:20170331184742j:plain

首都圏の土地不足、共働き家庭の増加、超高齢化による両親の介護割合の増加などにより、 巷では2世帯住宅が再度、注目を浴びているようです。

また、2世帯住宅にすることで税金が下がる仕組みが存在しており、
概要を掴んでおくと、検討の際の指針となります。

2世帯住宅と税金についての仕組みについて、今回はまとめてみようと思います。

2世帯住宅にすると土地相続時の節税ができる

「小規模宅地の特例」を利用することで土地の評価額を80%減らす事が可能で、
相続の対象となる課税額を抑えることができます。

「小規模宅地の特例」

同居している親から土地を相続する際に、税金が払えなくなり、
土地を売却しなければならない状況を防ぐための減税制度のこと。

「小規模宅地の特例」の適用例

Aさんの財産は5,000万円すべてが土地、宅地だったとします。
小規模宅地の特例によって、この土地の評価額は80%下がり1,000万円になります。
相続税基礎控除額が「3,000万円+法定相続人の数×600万円」になるので、
1,000万円の財産は基礎控除以内になりますので相続税が発生しないことになります。
参考:「土地の評価額が80%下がる小規模宅地の特例の仕組みと条件|厳選 相続税相談ナビ

小規模宅地の特例を使わなかったかつ、法定相続人が2人の場合は、 800万円が課税対象となります。

5000万円 - (3000万円 + 1200万円) = 800万円

もし、相続の際に一人400万ずつ支払えって言われたら大ダメージですよね。。

「小規模宅地の特例」の条件

単に2世帯住宅にしたから「小規模宅地の特例」が適用されるとは限りません。
対象に当てはまらなければ、一部適用、もしくは適用されないということもありえます。

条件を確認していきます。

  • 相続前から被相続人と生活を共にしていること(住んでいる自宅を手放なさなければならないことを防ぐため)
  • 相続後10ヶ月間、相続した宅地を利用しておくこと
  • 土地の広さの上限(居住用宅地の上限面積:330㎥、事業用宅地の上限面積:400㎥)
  • 不動産貸付や駐車場の場合、減税率は評価額の50%、土地の広さの上限も200㎥となる

「小規模宅地の特例」の注意点

完全分離型(お互いに行き来ができない)でも適用されるが
区分所有登記をしてしまうと「小規模宅地の特例」を適用できなくなる。

また、完全分離型でも適用される件は、 今後小規模宅地の特例の対象から外される可能性もあるため、 行き来できるようにしておくのが望ましい。(増税の際に真っ先に変更されるのが相続税・贈与税)

実質2000円でおいしい特産品を貰えるふるさと納税を利用する

ふるさと納税とは?

寄付を通じて地域の人を応援しつつ、お礼品をもらうことで寄付をする人もお得になる制度です。

f:id:tamata78:20170305111327p:plain

ふるさと納税とは? 初めての方へ | ふるさと納税サイト「さとふる」

ふるさと納税という名前ですが、寄付をする地域は故郷に限らず、
好きな自治体に寄付を贈ることができます。

そのお礼として、その土地のお肉、お米といった特産品、名産品が 貰えるため人気となっています。

また、寄付金は年収や家族構成などで上限は決まっていますが、
上限金額までは実質2000円でお礼品を受け取ることが可能です。

額は人によりますが、例えば5万円分の寄付でお礼品をもらうが、 4万8千円は税金の還付という形で返金される仕組みです。

ふるさと納税のメリット、デメリット

メリット

  • 自分の好きなお礼品が貰える(松阪牛、うなぎ、マンゴー、パソコンなどの家電)
  • 納税の負担が実質2千円。何箇所も何回も寄付を行っても年間2千円が上限。還付金には限度額はあります。
  • 生まれ故郷、お気入りの旅行先、被災地などに寄付で応援ができる。災害のあった糸魚川は1億円超の寄付が集まったそう。
  • クレジット決済可能な自治体があり、ポイント貯まる

デメリット

  • 税控除を受けるには確定申告または、一定の申請の手間がかかる
  • 減税の適用よりも先に納税(寄付)をする必要がある
  • 所得確定前の寄付なので、最適な寄付額を予想で決めないといけない。限度額オーバーで負担額増となる可能性あり。

どんなお礼品がもらえるの?

【平成28年産米】ふっくらもっちり茨城県稲敷市産 ミルキークイーン白米15kg
[茨城県稲敷市]寄付金額10,000円

佐賀牛 切り落とし1Kg
[佐賀県嬉野市]寄付金額10,000円

国産うなぎ蒲焼 2尾セット
[静岡県吉田町]寄付金額10,000円

ふるさと納税における寄付の還元率の相場は30%〜40%前後です。
1万円の寄付で3000円〜4000円分の返礼品が貰えれば平均的にはお得になります。

1眼レフ、自転車などの返礼品などもあります。
寄付金が高額になるため、高収入の人に限られますが。すごいですね。

ふるさと納税の流れ

STEP1 寄付できる限度額を調査する

以下サイトで上限額のシュミレーションが可能です。
控除上限額シミュレーショントップ | ふるさと納税サイト「さとふる」

上記では、源泉徴収票を用いた算出を行いますが、あくまで前年度可能であったふるさと納税の上限額となります。
今年度の上限額は年末調整、または確定申告後に確定します。

もし、今年から確定拠出年金を始める場合、税金直接控除で上限額が減ったります。
また、株の売却益や配当金を確定申告すると上限額が増えたりします。(サラリーマンでない人は、健康保険料が増加する可能性があります)

売却益による上限額の増加については、以下が参考になりました。
株式投資の利益でふるさと納税を利用する方法と注意点

STEP2 納税・寄付したい自治体を選ぶ

以下のようなサイトから返礼品の情報などを集め、寄付を求める自治体を選びます。
クレジットカード払いで納税できる自治体がオススメ(ポイントもためることができるため)

ふるさとチョイス〔掲載自治体数:1788〕
→ ふるさと納税サイトの老舗で、取り扱う自治体数の多さが魅力。

わが街ふるさと納税〔掲載自治体数:1788〕
→ 返礼品を比較するのに便利なのが魅力。

STEP3 寄付する

銀行振り込み、クレジット決済などで自治体に寄付をします。

STEP4 税額控除を受ける

確定申告する

自治体から届いた受領書を元に、翌年に確定申告します。
12月までにふるさと納税を行った分に関して、次の年の2月15日〜3月15日までに確定申告を行います。

以下を参照しつつ、確定申告してみてください。
ふるさと納税をしたら確定申告を!書き方と記入例

確定申告をしないと税金が戻ってこないため、寄付しただけになってしまいますので、
確定申告を忘れずに。。

確定申告が不要になるワンストップ特例を利用する

利用できる条件

  1. 寄付を行った年の所得について確定申告をする必要が無い人
  2. 1年間のふるさと納税納付先自治体が5つまでの人

※ 1は医療費控除、株式投資の損益通算などで確定申告をする人は適用外となります

税額控除はどうやってされるのか

税金 時期 控除方法 控除額
所得税 1,2ヶ月後 還付金として振込 (ふるさと納税合計額 - 2000円)*自分の所得税率
住民税 翌年6月〜翌々年6月 住民税から減額控除 (ふるさと納税合計額 - 2000円) - 所得税分還付金

※ 住民税の控除分は12分割され、寄附した翌年6月から12ヶ月間に分けて減額され手取りが増える。

自分の所得税率
以下で確認できます。
所得税の税率(国税庁)

住民税の減額分
以下で確認できます。
「給与所得等に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定通知書」(会社から5月ごろにもらう)における
「特別区民税の税額控除」「都民税の税額控除」の欄がふるさと納税で減額される特別区民税・都民税。

ふるさと納税ってお得だけど誰がこの還付金を払ってるの?

寄付を行う人の住んでいる区、市町村。
寄付金で納税額が減っている

以下引用

東京は249億円、神奈川は84億円の赤字
総務省は8月2日、2015年のふるさと納税寄付額を反映して各自治体が16年度に失う個人住民税の金額を発表。
前年度比5.4倍の総額998億5000万円。都道府県別で流出額が最多の東京は約249億円、続く神奈川は約84億円の大幅な赤字となる。

東京・世田谷区「看過できないレベル」
東京都世田谷区は、ふるさと納税のために2015年度の住民税の税収が15億~16億円減る見通し。待機児童数が全国で最も多く、対策が追いつかない。政策企画課の笹部昭博課長は「税収の流出は看過できないレベルになってきた」。

寄付金で納税が増える自治体もあるが、減っている自治体もある。
特に首都圏。

2017.03.25 追記 )
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170325/k10010923871000.html

本来の地域活性化の目的を逸脱する寄付金集めのための過剰な返戻品競争を抑制しようという動きが出てきています。

そもそもふるさと納税の目的は?

自治体の税収格差を埋めるためにできた制度
自治体の税収は、過疎化などの問題もあり地方によって大きな差が出る。
ふるさと納税は、その格差を埋めるために2008年にできた制度。

豪華過ぎる返礼品など、問題もあるようで制度の見直しが入る可能性もありますね。。
ただ現時点、寄付をする側にとってはかなりメリットがあるので、利用しない手はないと思います。

株取引で知っておくべき税金の知識

f:id:tamata78:20170331201928j:plain

株取引をしている税金について触れる機会がよくあります。

源泉徴収あり、なし。
申告分離税、総合課税。

どのような仕組みで税金が徴収されるのか、
そして、どうやったら無駄な税金を払わずに済むか知りたくなり、まとめてみました。

国内取引

株の売買差益にかかる税金

源泉徴収ありの場合

源泉徴収額
譲渡益(売買差益)から20.315%(所得税15%、復興税0.315%、住民税5%の合計)が引かれています。
「特定口座年間取引報告書」に1年間の株式譲渡益の合計と課税された税金の結果が記載されます。

確定申告
譲渡益がすでに課税済みなので確定申告不要となっています。

課税タイミングと方法
取引時に税徴収と還付金支払いが行われます。
例えば、100万利益で20万円徴収の場合、その後50万損失で10万円還付されます。
さらにその後、100万損失の場合、10万還付されます。払った税金以上は還付されません。

特定口座内で損益通算が行われているようなイメージです。

損益通算
複数証券会社で損益通算する場合は確定申告が必要です。

例えば、株主優待でタダ取りを行った場合、
利益は出ないですが手数料がかかります。

この手数料も取引の結果の損失として扱うことが可能なため、
複数証券会社でタダ取りを大量に行った場合は、他で利益を上げていれば、
手数料(損失)の20%分の還付金を受け取ることが可能となります。

こちらも手間と還付金を天秤にかけて行って頂くとよいと思います。

株の確定申告の仕方
確定申告の際は、税務署に年間取引報告書を添付する必要があります。これは特定口座であれば、各証券会社で作成してくれます。
電子交付でなく、郵送としておいた方が良いと思います。

源泉徴収なしの場合

源泉徴収されていないため、原則確定申告が必要となります。
ただし、年末調整を受けている給与所得者には確定申告不要の例外が設けられています。

・給与を1か所から受けていて、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円以下の人
・給与を2か所以上から受けていて、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)との合計額が20万円以下の人

よく言われている「20万以下は確定申告不要ルール」です。

「20万以下は確定申告不要ルール」の例外

  • 確定申告して税優遇措置(医療費控除、寄附金控除など)を受ける場合、20万以下であっても申告しないといけない
  • 住民税の場合は、少額不追求のルールなし。

よって源泉徴収なしを選んでも、住民税の場合は申告が別途必要なため、
「源泉徴収なし」を選ぶメリットはあまりないかもしれません。

住民税の申告だけをする場合の申告について - 無申告相談サポート(東京都渋谷区)

配当金

原則、証券会社で源泉徴収される事になっています。
特定口座の源泉徴収あり、なしに関わらず。

配当金で源泉徴収された税金を取り戻すには確定申告する必要があります。
ただし、所得金額によって確定申告で節税できるかが変わります。
確定申告すると損する場合もあります。

配当金の収入が年間10万以内など、少額な方はあまり気にする必要はなく
手間がかかるため、確定申告は不要だと思います。
知識として知っておいても良いとは思います。

課税方法

課税方法 確定申告 他の所得との合算 税金 メリット
確定申告不要制度 しない しない 税率20.315%の源泉徴収 高収入でも税率を一律20.315%にできる
総合課税 する する 15%〜55%の超過累進税率で所得税額を計算 695万円以下の人は税金が20.315%以下にできる。配当控除あり
申告分離税 する しない 確定申告して税金計算 上場株式の譲渡益損失との損益通算が可能

どの課税方式を選ぶと得かは所得額で決まります。

総合課税における配当控除率適用後の税率

所得金額 所得税 住民税 適用税率 総合課税の判定
195万以下 0% 7.2% 7.2% お得
195万以上330万以下 0% 7.2% 7.2% お得
330万以上695万以下 10% 7.2% 17.2% お得
695万超〜900万以下 13% 7.2% 20.2% 源泉徴収税率20%を超えるので損

課税所得695万以下(年収900万以下の人)は総合課税を選んだ方が得になります。
総合課税の場合は、申告分離税でないため、損益通算ができません。
株取引の譲渡益などの損失が大きい人は、申告分離税を選んで確定申告した方がよいです。

自営業の方や、ご年配の方
国民健康保険料や介護保険料を納付している場合には、
保険料が上昇するため、この点も考慮に入れて判断する必要があります。

給与所得者(サラリーマン)
標準月額報酬(4月、5月、6月の給料(報酬)の平均額で決められる金額)によって 国民健康保険料が決まるので、配当金を総合課税で確定申告しても影響はありません。

確定申告は手間に見合う作業かを考える必要があります。

例えば、所得金額330万以上695万以下で、配当金が10万円あったとしたら、
20.2% - 17.2% = 3%の節税
10万 × 0.03 = 3000円の節税となります。

社会保険料率って?給与計算における社会保険料の計算方法 | 経理通信

海外取引

海外取引の場合、国外の税金に合わせて、配当金には海外の税がかけれらます。
国によって異なるがアメリカでは10%

これについては、2重課税となってしまうので、外国税額控除制度を用いて確定申告することで
税金を取り戻すことができます。

詳しくは以下に記載しました。

海外株取引の場合の税金

株価暴落から学ぶ(値動き、予兆察知、暴落時の取引方法)

株価暴落は一定の周期で繰り返しています。
リーマンショックのような暴落相場になった場合に冷静に対処できるかは、
経験といかに想定しておくかだと思います。

過去の相場の歴史から学んで見ようと思います。

過去の暴落

過去の相場の暴落の下落幅、下落の原因、下落から底入れまでの期間を知ることにより、
実際に下落相場となった際に、周りの悲観的な情報に流されず、
今後の相場の動きを想定して、立ち回ることができるようになるはずです。

f:id:tamata78:20170219194525p:plain

リーマンショックまで(〜2008年)

現在まで(2008年〜2017年)

  • 東日本大震災 2011年3月11日 福島原発1号機、3号機が爆発した直後の3月15日、パニック売り8227円。これが底。
  • 安倍新政権アベノミクス 2012年11月 安倍が首相に就任した12月26日からの1年間で日経平均は60%超上昇
  • チャイナショック 上海総合指数下落 2015年 上海総合指数は6月から7月にかけ20%超急落。8月後半に世界株安
  • 年初大暴落 2016年02月12日 2月10日に日経平均株価が16,000円割り、翌々日には大台の15,000円割れ。ドル円もたった10日で10円の円高
  • 英国EU離脱 2016年06月24日 前日比1286円3(7.92%)安の1万4952円 一時1ドル99円台

暴落時の日経平均の動き

リーマンショック

暴落した日
2008年9月15日 アメリカの銀行のリーマン・ブラザーズが破綻したタイミングで起こりました。

暴落原因
サブプライムローン問題による資産価格の暴落が起こりました。
負債総額6000億ドル(64兆円)という史上最大の倒産だったため、
世界的な金融危機を招きました。

日経平均の動き(2008年)
日がないものは月末の終値

月日 終値 説明
9月12日 12,214円 リーマンショックの前営業日
9月30日 11,259円 リーマンショック発生の月末。下落1000円程度
10月28日 8,576円 翌月末。下落2682円、最大4264円。6994.9円の最安値
11月 8,512円 -
12月 8,859円 -

日経平均の動き(2009年)
月末の終値

終値
1月 7,994円
2月 7,568円
3月 8,109円
4月 8,512円
5月 9,522円
6月 9,958円
7月 10,356円

2番目の大底は、2009年の3月10日の7,021円。
その後は毎月400円ほど上げていく値動きをしました。  

2008年9月15日のリーマンショックから、最初の大底までは1ヶ月半。
2番底までは半年ほどでした。

世界同時株安(2016年)

暴落した日
2016年1月4日 年初、中国景気の減速懸念などから1ヶ月半ほどの間、株価が下落しました。

暴落原因
明確な原因がないが、中国景気の一段の減速懸念と中国政府の株式売買規制(サーキットブレーカー)
などをきっかけとしてヘッジファンドなどの大手投機筋が日本市場に先物売りを仕掛けて来たことで
大幅下落となりました。

日経平均の動き(2015年12月〜2016年)
日がないものは月末の終値

年月日 終値 説明
2015年12月31日 19,033円 -
2016年1月4日 18,450円 -
2016年1月29日 17,518円 一時16,017円まで下落
2016年2月29日 16,026円 一時14,865円まで下落
2016年3月31日 16,758円 -
2016年4月28日 16,666円 一時15,471円まで下落
2016年5月 17,234円

年初に明確な理由がなくいきなり約500円の下げから始まります。
そこから、2月の底の14,865円まで続落して不安定な値動きを続けます。
3月に入って、16000円後半を推移し、安定してきます。
4月はまた、値動きが激しくなりますが、徐々に値を切り上げていきました。

日経平均1年4カ月ぶりに15,000円の大台を割る
→ 値動きにおいて参考になる記事

暴落の予兆を察知する

過熱感のある相場を見抜き、人生を狂わすような大損失をさけるためにも
相場を読む力をつける必要があります。
指標やサインは絶対的なものではないですが、知っておくことで大きな負けを回避できる可能性が高まります。

以下より、抜粋して記載しています。
参考URL

出来高を伴う下落

f:id:tamata78:20170228213725p:plain

出来高を伴う下落は弱気のサイン、出来高を伴った上昇は強気のサインというのはテクニカル分析の定石があります。

信用取引評価損益率

信用取引の売買状況を知ることが相場の先行きを知るための一つの目安になります。
「信用評価損益率」は、信用取引を行っている投資家の平均損益を表し、
建玉の評価損益合計を買建玉の総額で割って算出します。

例) 買建玉の総額が1000億円の時に、評価損益の合計がマイナス50億ならば、
信用評価損益率はマイナス5%となります。

値は0〜マイナス20%で推移しており、0%に近いほど利益が出ている
投資家が多い状態だと考えられます。

この指標と株価は一定の相関関係があります。
評価損益率が0に近づく:含み損をかかえる投資家が減り、株価も上昇状態で天井圏が近い状態
評価損益率がマイナス20%に近づく:追証が発生する水準となり、底入れの目安となります。

f:id:tamata78:20170228213941p:plain

信用評価損益率は、松井証券がネットで公開している「ネットストック投資指標
がオススメです。松井証券に証券口座を持っていなくてもみれます。
メルマガに登録すると毎日夕方に最新の指標が送られて来るので便利です。

Traders webでも見れます。
信用残の推移:信用取引 - トレーダーズ・ウェブ(株式情報、FX情報)

サイコロジカルライン

日経平均の月足のサイコロジカルラインで相場の過熱感を掴む方法もあります。
サイコロジカルラインとは、過去12ヶ月において前月終値より今月終値が上昇して
終わった月が何ヶ月あるかで計算される。

上昇して終わった月は勝ち。下落して終わった月は負けとなる。
この勝率が83%に近づくと過熱感があるサインとして読み取ることができる。

f:id:tamata78:20170301160437p:plain

1990年移行に月足のサイコロジカルラインの勝率が83%を超えたのは、4回だけ。
その4回とも株価は天井をつけてその後大きく下落しているそうです。

サイコロジカルラインを見れるサイト、ツール

期間の値は12が一般的に使われています。
月足なら12ヶ月、週足なら12週、日足なら12日

株センサー
→ 買いシグナル、売りシグナルの出ている銘柄を確認することができます。

サイコロジカルライン | チャート | 情報 | MARKET SPEED FX オンラインヘルプ | 楽天 FX | 楽天証券
→ 表示チャートの期間を変更すれば、月足もみれます。

移動平均線からの上方乖離率

25日移動平均線からの5%の乖離率は、
短期的な過熱感を表すサインです。

f:id:tamata78:20170301164150p:plain

このような場合は、保有株の半分売りを検討し、
25日移動平均線を割り込んだ場合は、全て売却するのが望ましいようです。
理由としては、25日移動平均線を割り込むと下落トレンドに移行している可能性が高いためです。

暴落時の株価底打ちを確認する

出来高を伴った下落

暴落の予兆を察知するでも記載していましたが、
大きな出来高を伴った下落を底打ちサインとします。
下ヒゲが大きくついているときは、買いの圧力があるため、底入れの可能性が高くなります。

f:id:tamata78:20170301170731p:plain

暴落銘柄の数

底入れ局面では個別銘柄においても投げ売りがでてきます。
投げ売りの基準は25日移動平均線からの乖離率が20%を超えるものとします。

暴落銘柄が200を超えてくると底入れの可能性が高いです。

25日移動平均線からの乖離率を表示出来るサイト

全市場 25日移動平均乖離率ランキング

東証全体【乖離率(25日)】ランキング・マイナス

25日移動平均線乖離率 買いサイン
→ -15%の乖離率の銘柄を表示する

暴落時の取引

逆張り投資手法を前提として記載します。

暴落時に購入する銘柄を選定しておく

優良株

スクリーニングで以下のような条件で絞込みを行い、誰でも知っている銘柄を絞り込む。

1.東証1部上場
2.時価総額が3000億以上
3.株主持ち分比率30%以上
4.配当利回り2%以上
5.今期黒字予想
6.PER15倍以下
7 PBR1倍以下

楽天証券のスクリーニング機能で検索してみました。 2017/03/01時点

f:id:tamata78:20170301201900p:plain

EFT

個別銘柄の選定が難しい場合は、日経平均株価に連動するEFT(上場投信)などに投資するのも良いと思います。
日経平均に直接投資が可能で初心者でもシンプルにわかりやすい投資が可能です。 暴落時は、心平穏に取引するのは難しいかもしれませんが。。

カブドットコムの売買手数料無料のEFT

米国向けの投資を行っている人ならば、以下のEFTへの投資が個人的には、オススメです。

投資家に人気のバンガード社のEFT

暴落を察知したら

サイコロジカルライン出来高を伴った高値更新などで、暴落の予兆を察知できた場合、
現金比率を上げて行きます。リスク資産:現金の比率が7:3であったら、3:7などと資産配分を変更していきます。

よくあるのは暴落時に大量保有していて、売るに売れず
買いを入れるどころでない状態になっている。

どんなに相場が良い状態でも、少なくとも投資用資金の3割以上の現金を保有すべきだと思います。

暴落の底入れを確認する

本当の底というのは、誰もわかりませんが。。
出来高を伴った下落、暴落銘柄数などの指標を用いて、底入れを確認します。

暴落時の株の買い方

暴落時は異常状態なので、基本的に半値になっても生活に支障を来さない程度の資金を投入します。
基本的に現物株を中心として信用取引先物取引を利用する場合でもあまり大きなポジションを持たないようにします。

底入れしたと思っても1度で購入するのではなく、
二度、三度と買い下がるか、反発を確認してからの買い増しを行っていきます。

底入れしたと思ってもさらに底抜けしていく可能性があるためです。

暴落時は、冷静な感情ではいられないと思いますが、
どうするかを想定しておくで大きなチャンスにすることもできます。

参考になれば幸いです。

投資家に人気のバンガード社のEFT

バンガード社のEFTの中で人気のあるものを調べてみました。
中長期の保有で収益を上げることができるEFTたちです。

バンガード社のEFT

特に人気の高いEFTを一覧化してみました。

ティッカー 日本名 価格(ドル) 信託報酬 主な投資先 配当利回り(参考)
VTI バンガード・トータル・ストックマーケットETF 119.54 0.09% 米国株式市場の銘柄(大型・中型・小型株) 2.46%
VYM バンガード・米国高配当株式ETF 76.6 0.09% 高配当の米国株 大型株で予想利回りが市場平均以上の銘柄 3.50%
VOO バンガード・S&P500ETF 212.57 0.05% S&P500指数 S&P500は、米国市場の主要銘柄を代表する500銘柄(大型株)で構成 2.47%
VT バンガード・トータル・ワールド・ストックETF 63.82 0.14% 世界中(先進国や新興国)の大・中・小企業の株式に投資 47ヶ国で8000銘柄 2.93%
VWO バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF 38.91 0.15% 世界の新興国22ヶ国の大型株と中型株 (中国・台湾・インドで50%以上) 1.78%

※ 価格は2017.2.11時点

VTI(バンガード・トータル・ストックマーケットETF)

特徴

・値上がり益と配当益の両方を得られる。
・S&P500連動のSPY、IVVに続く3番目の純資産額
・米国ほとんどすべての株式に投資するETF。カバー率は99.5%
・構成銘柄が4000近くある
・信託報酬は0.09%
・配当 年4回(3・6・9・12月)

チャート

f:id:tamata78:20170211080248p:plain

2017.2.11時点

保有上位銘柄

f:id:tamata78:20170207224453p:plain

高配当、連続増配銘柄を含みつつ、
アメリカを代表する無敗銘柄も入っています。
小型株も取り込んだEFTなので、当たれば、成長スピードが大きいです。

その結果、配当も値上がり益も得ることができるEFTとなっています。
1位のアップルでさえ2%半ば
2位のマイクロソフトで1.94%。
よく分散されていることがわかります。

セクター別構成比率

f:id:tamata78:20170207224535p:plain

VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)

特徴

・信託報酬は0.09%
配当利回り3%~3.5% 株式ETFの中では確かに高配当なETF
・FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックスへの連動を目指したETF
・配当 年4回(3・6・9・12月)

チャート

f:id:tamata78:20170211080442p:plain

2017.2.11時点

保有上位銘柄

f:id:tamata78:20170207224706p:plain

  • マイクロソフト(MSFT)は歴史が浅いですが、増配率が近年、高い
  • エクソン・モービル(XOM)は言わずと知れた石油メジャーを代表する銘柄
  • フェイスブックやアマゾン、グーグルなどは高成長ですが、無配のため、入っていません。 ここがVTIと大きな違いですね。

セクター別構成比率

f:id:tamata78:20170207224725p:plain

消費財が多い、公益・通信は安定高配当なので、
順当な組み入れと言えそうです。

VOO(バンガード・S&P500ETF)

特徴

・信託報酬は 0.05%
配当利回り3%~3.5%
・S&P500指数のパフォーマンスへの連動を目指したETF
・配当 年4回(3・6・9・12月)

チャート

f:id:tamata78:20170211080526p:plain

2017.2.11時点

保有上位銘柄

f:id:tamata78:20170207224314p:plain

  • アルファベット(google)、アマゾン、バークシャーハサウェイ(バフェット氏)は配当なし

セクター別構成比率

f:id:tamata78:20170207224355p:plain

VT (バンガード・トータル・ワールド・ストックETF

特徴

・世界中(先進国や新興国)の大・中・小企業の株式に投資
・投資先が47ヶ国で8000銘柄で全世界の市場時価総額の98%以上をカバー
・信託報酬は 0.14%
配当利回り2.93% 2017年1月時点
・FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスへの連動を目指したETF
・配当 年4回(3・6・9・12月)

実際には、時価総額の比重などで50%以上が米国株投資。

チャート

f:id:tamata78:20170211080627p:plain

2017.2.11時点

国別構成比率 上位10カ国 (%)

f:id:tamata78:20170210234857p:plain

保有上位銘柄

f:id:tamata78:20170210234919p:plain

VWO(バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF)

特徴

・世界の新興国22ヶ国の大型株と中型株に投資するETF(中国・台湾・インドで50%以上)
・信託報酬は 0.15%
配当利回り1.78%
・FTSEエマージング・インデックスへの連動を目指したETF
・配当 年4回(3・6・9・12月)

チャート

f:id:tamata78:20170211080704p:plain

2017.2.11時点

国別構成比率 上位10カ国 (%)

f:id:tamata78:20170210234107p:plain

保有上位銘柄

f:id:tamata78:20170210234243p:plain

一般信用売り残を確認する方法(SBI証券、カブドットコム証券、松井証券)

株主優待つなぎ売りをする際に一般信用売りをする必要があります。
初めて信用売を行う際に各証券会社で残数を確認する方法がわからなかったので、まとめてみました。

SBI証券

一覧で見る

2017/02/19 追記) 以下の一覧で確認出来るようです。ログイン後にしか飛べないページのリンク張ってました。すみません。。

ヘッダーメニューの「国内株式」タブをクリックした後、 下にスクロールして以下の「一般信用売り銘柄一覧」リンクをクリックすると辿り着けます。

f:id:tamata78:20170331213558p:plain

f:id:tamata78:20170219190508p:plain

優待権利確定月の指定ができるなど、つなぎ売りに便利な絞込みも可能です。

個別銘柄毎に見る

ログインした状態で、TOP画面の上部の株価検索の欄に調べたい銘柄の銘柄コードを入力して、
個別銘柄のページへ移動します。

f:id:tamata78:20170205221320p:plain

次に信用売のボタンをクリックして、信用売り取引の画面に移動します。

f:id:tamata78:20170205221405p:plain

購入株数の隣に残数の目安となる状態が表示され、確認ができます。

f:id:tamata78:20170205223536p:plain

※一般信用売ができない銘柄については、状態の部分が何も表示されない状態となります。

f:id:tamata78:20170205223435p:plain

カブドットコム証券

ログインした状態で「お取引」のメニューをクリックします。

f:id:tamata78:20170205221751p:plain

次に「信用」のメニューをクリックします。

f:id:tamata78:20170205221832p:plain

次に「 一般信用(長期・売短)売建可能銘柄一覧」のリンクをクリックします。

f:id:tamata78:20170205221956p:plain

検索欄に銘柄コードを入力して、検索ボタンをクリックします。

f:id:tamata78:20170205222102p:plain

信用取引残が表示されます。 以下は残数がない状態ですね。

f:id:tamata78:20170205222207p:plain

※一般信用売ができない銘柄については、検索結果でヒットしません。

松井証券

どのくらいの残数があるかは確認できないです。
現状、信用売が可能かの確認のみができます。

ログイン後に株式取引のメニューをクリックします。

f:id:tamata78:20170205222446p:plain

サイドバーの一番下に銘柄コード検索エリアが表示されるのでこちらに
確認したい銘柄コードを入力します。

f:id:tamata78:20170205222629p:plain

信用取引無期限の「新規売」のエリアが選択可能な場合、
一般信用売りが可能となります。下記の場合は、取引ができない状態です。

f:id:tamata78:20170205223009p:plain

規制情報のところにも「信用新規売停止(一般)」と表示されており、
一般信用取引ができないことがわかります。

一般信用取引ができる状態は以下のようになります。

f:id:tamata78:20170205223216p:plain