お金について楽しく学び、豊かな人生を送る

大事だけど軽視しがちなお金の知識に関して、有益な情報を提供していきます

株式と投信のメリットを持つ、EFT(上場投信)とは?

EFT(上場投信)とは?

株式市場に登録されている投資信託
日経平均、米国優良株のS&500といった指数に対する投資を行います。

自然と分散投資ができる。
投資対象の指数は、数十〜数百の多数銘柄から構成されているため。

株価同様に価格が常に動いていて、株と同じように売買が可能です。

運用経費(信託報酬)がかかります。
ただし、投資信託よりも安い傾向があります。

購入

注意点

■投資対象の商品が少ない
日本はEFTの歴史が浅いため。
ただ、人気が上昇中のため、今後は銘柄が増えていくことが予想されます。

■信託報酬がかかる
自由に売買できるが、信託報酬(運用管理費)がかかります。
信託報酬は信託報酬率/365の割合で毎日価格から削られます。

■売買手数料がかかる
株式同様に売買には手数料がかかります。
ETFは、長期保有向きの商品のため、短い期間で売買するのにはあまり向いていません。

カブドットコムのみで、売買手数料のかからないフリーETFが売られています。

■最低購入価格が高いがかかる
高いものだと10万以上、最近は1万を切るものも出てきています。
投資信託のような毎月の積立は厳しい可能性があります。

購入対象

上場市場、投資する規模・業種などを考え、投資先したい先を決めます。
一般的には日経平均株価や米国相場に連動するEFTを選択する人が多いそうです。

選択肢が多く人気があるのは、海外EFTです。
国内EFTよりも遥かに多い商品ラインナップが存在し、業種別、地域別の銘柄などがあります。

取引

買い建てだけでなく、売建ても可能で、値下がり益も狙うことが可能です。
証券会社によって異なりますが、指値や成行の注文も可能です。

海外株式、EFTに強い証券会社

取引条件

証券会社 手数料 指値期間 時間外取引 注文方法
マネックス証券 安い 約90日 成行・指値・逆指値・ツイン指値など
SBI証券 安い 7営業日 × 指値のみ
楽天証券 高い 当日 × 成行・指値

マネックス指値期間が90日(じっくり安値を待って狙い撃ち可能)、時間外取引も可能と
他の証券会社を凌駕する取引条件を持っています。
指値以外にも逆指値やツイン指値などが行える面もメリットです。

手数料

1ドル100円計算で、10万円分の株を購入した場合、以下の通りとなります。
(2016年11月時点)

証券会社 手数料 手数料のルール
マネックス証券 500($5) 約低代金のの0.45%/最低5$ 最高20$
SBI証券 500($5) 約低代金のの0.45%/最低5$ 最高20$
楽天証券 2500($25) 1,000株まで1約定25$/その後は1株0.02$加算

マネックス証券SBI証券は、1ドル100円換算とすると。
30万で1350円、40万で1800円。2000円以上にはならないです。
楽天証券は最低でも2500円はかかる。マネックス、SBIは、手数料安いですね。

EFT購入時のチェックポイント

最低限以下の項目についてチェックしておきたいです。

手数料

売買手数料、信託報酬(運用コスト)がかかります。 売買手数料は上記に記載したとおり、証券会社毎に異なるので、
取引を行う証券会社は、慎重に選んで下さい。
インデックス系のものは、価格変動は同じような動きをするため、
信託報酬が安いものを選ぶと良いと思います。

純資産高と売買高

純資産高が極端に低いものは、上場廃止になる場合があります。
そのため、純資産額は30億以上あることが安心と言われています。
売買高が低すぎると売買がしずらい、人気が低い傾向があるため、注意が必要です。

連動指数と値動きがあっているか

ETFの取引価格と連動対象の指数との差を「トラッキングエラー」といい、
この大きさでEFTの良し悪しを判断することができます。

ラッキングエラーが1%未満なら、適正。
ラッキングエラーが2%以上の場合は、しっかり運用できているか怪しいです。

注目EFT

フリーEFT

売買手数料が無料となるEFTカブドットコム証券のみであります。
かかる費用は信託報酬のみ。有り難いサービスですね。

※2015年4月30日時点の情報

銘柄コード EFT 単元株 信託報酬 概要
国内 1593 MAXIS JPX日経インデックス400上場投信 1 0.078% JPX400採用銘柄が投資対象。財務や経営が優秀な400社で構成
国内 1346 MAXIS 日経225上場投信 10 0.17% 日経225の株価指数への連動
国内 1348 MAXIS トピックス上場投信 1 0.08% TOPIXに連動。日本の経済成長を丸ごと買い
国内 1597 MAXIS Jリート上場投信 10 0.25% 東証REIT指数連動。分配金は年4回
海外 1557 SPDR S&P500 ETF 1 0.09% 世界で最も純資産残高が多いETF。米国市場の成長に投資する商品。配当は年4回(3、6、9、12月 配当率は2%未満)

MAXIS Jリート上場投信

リート(不動産)への投資は、配当金(分配金)目的の人が多いです。
Jリートは、税制上のルールにより利益の大部分が分配金に回る仕組みとなっているため、
一般的に株式よりも高い利回りを期待できます。

また、収入源の主が賃貸収入なので、分配金の持続安定性があります。
MAXIS Jリート上場投信の分配金は3月・6月・9月・12月の年4回になっています。
分配金が多く出るため、価格的にはあまり上がらない傾向があります。

海外EFT

カブドットコム証券で買えるフリーEFT以外に、
人気の高いEFTが、海外EFTには多くあります。
その中でも手数料が低く押さえられていて、注目されているEFTは以下となります。

※2016年6月30日時点

EFT ティッカーコード 信託報酬 配当 概要
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF VT 0.14% 年4回 利回り2.98% 投資先が47ヶ国で8000銘柄で全世界の市場時価総額の98%以上をカバー
バンガード 米国高配当株式 ETF VYM 0.09% 年4回 利回り3.52% 高配当の米国株に投資するETF。組み入れ銘柄数も427銘柄
バンガード・S&P 500 ETF VOO 0.05 年4回 利回り2.50% &P500指数,利回り実績と同等水準の投資成果を目指すETF、米国市場の主要銘柄を代表する500銘柄(大型株)で構成

ティッカーコード:海外の銘柄コードのようなもの

リスク低めの薄利を狙う立会外分売

立会外分売とは?

企業が時間外に株式を割引価格で投資家に売りに出すことをいいます。
(取引時間(立会)外に分けて売る)

売り出し決定タイミング:分売日の2週間〜1日
分売価格:分売実施の前日の終値の3〜5%割引した価格
取引手数料:購入無料、売りは手数料がかかる
買い方:抽選方式、上限数あり

IPOに比べて当選確率が高いが、利幅は少ない。
数千から数万ぐらい。
地道にコツコツお小遣い稼ぎ。

今後の立会外分売の実施予定

http://xn–6oq04e5xices93o.jp/schedule/

申込、売却手順

1.立会外分売の予定確認
2.立会外分売の条件確認(銘柄選び)
3.注文申込み (8:20頃までに申込)
4.抽選結果と約定の確認(8:50約定)
5.売却、利益確保(分売実施日9:00より売却可能)

f:id:tamata78:20170115095122p:plain
SBI証券立会外分売のスケジュール

申込時間

証券会社 申し込み時間
SBI証券 分売実施日前営業日18:00~分売実施日8:20
楽天証券 分売実施前営業日の夕刻(概ね17:15頃)~分売実施日8:20
松井証券 分売実施前営業日の17:00〜実施当日の08:30
マネックス証券 分売条件決定日(分売実施日の前営業日)の夕方、分売実施日8:20まで(3:00~5:00を除く)
ライブスター証券 分売実施日の前営業日の夕方以降、分売実施日の当日8:30まで(3:30~5:30を除く)
丸三証券 原則、立会外分売申込実施日の前営業日18:00~立会外分売申込実施日8:00
野村ネット&コール証券 分売実施日の前営業日(分売条件決定日)の大引け後(16:00頃)から分売実施日8:20

申込ルール

証券会社 ルール
SBI証券 ルール
楽天証券 ルール
松井証券 ルール
マネックス証券 ルール
ライブスター証券 ルール
丸三証券 ルール
野村ネット&コール証券 ルール

銘柄選び

株価が低い、または割引率が低い銘柄を避ける

例えば、株価が1000円で割引率が2%の場合、売出し株価で売った場合
1000 * 100株 * 0.02 = 2000円の利益

手数料が400円だったとすると、1600円の利益にしかならない。
ザラ場で株価が上がったタイミングで売るなどすると、利益を出せる可能性があるが
下がったりすることも考えると、最初からある程度の利幅を確保しておくと良いです。

出来高が極端に少ない銘柄は避ける

その人によって少ないの基準は異なると思いますが、出来高10万以下は 避けたほうがいいと考えています。
売り買いがないと自分の思った通りの株価で売れず、利幅を取れない可能性があります。

売り出し数が多い銘柄は避ける

これも、基準が人によって異なるとは思いますが、
5000枚を超えると多いという感覚です。
1000枚以下の場合、希少価値ありで需給は申し分ないと思います。

売り方

  • 分売後の株価下落からの上昇を狙う方法
  • 始値で成行売り
  • 市場の指定替えを狙う方法

分売後の株価下落からの上昇を狙う方法

分売で売りが可能な銘柄は、分売後に株価が下落します。
出来高がある程度高い銘柄であれば、売り分の買戻しで上昇に転じるため、
前引け、大引け、翌日の寄りで売却すれば、利益を確保できます。

始値で成行売り

8:00以降の寄り板を見て、割引後の株価よりも値上がりが期待できそうな場合、
8:20までに買いを入れ、8:50以降の約定を確認して、寄付き成行で売却する。
損する可能性は低いですが、基本的に薄利になりがちです。

市場の指定替えを狙う方法

企業が立会外分売する理由の一つに「市場の指定替え」を狙っている場合があります。
東証マザーズから東証1部へ変更するなどです。
指定替えの条件には利益の継続性、株主数があります。
この株主数を増やすために、立会外分売が利用されたりします。

東証1部に昇格すると株価が大幅に上昇し、利益を享受できます。
※最近は、この投資法が有名になり過ぎて、昇格後に株価が上昇しない銘柄が増えてきているようです。

指定替えを狙っている企業の見分け方

立会外分売の取扱証券会社

証券会社 説明
楽天証券 当日中の売却で売却手数料も無料です。※いちにち定額コースの場合
松井証券 10万円以下の取引は売却手数料が無料(立会外分売にかぎらず)
SBI証券 特になし
マネックス証券 手数料は安め
ライブスター証券 口座数が少ないためか当選確率が高め??手数料もかなり安い
丸三証券 口座数が少ないためか当選確率が高め??
野村ネット&コール 手数料が高めなためか当選確率が高め??

最後に

立会外分売は、IPOよりも少しリスクが高く、手間がかかる印象があります。
銘柄選定、取引方針の検討など、個々の判断が必要でありますが、 リスクが低めなので、初心者がIPOの次に取り組む投資方法としては、良います。

株主優待のタダ取りで使う証券会社の信用取引手数料

株主優待のタダ取りで使う各証券会社の信用取引手数料をまとめてみました。
タダ取りで払っている手数料を確認する際に参考にしてください。

売買の手数料

手数料は税抜き価格で記載しています。

信用取引

証券会社名 〜10万円 〜20万円 〜30万円 〜50万円 〜100万円 〜300万円
SBI証券 143 143 191 191 360 360
GMOクリック証券 93 93 93 93 93 93
カブドットコム証券 99 179 249 449 760 1100
松井証券 0 300 300 500 1000 3000

現物取引と比べると比較的手数料が安い場合が多いです。

現物取引

信用取引との比較として、現物取引の場合の手数料も以下に記載します。
手数料は税抜き価格で記載しています。

証券会社名 〜10万円 〜20万円 〜30万円 〜50万円 〜100万円 〜200万円 〜300万円
SBI証券 139 185 272 272 487 921 921
GMOクリック証券 88 98 241 241 436 834 834
カブドットコム証券 90 180 250 250 990 1890 2790
松井証券 0 300 300 500 1000 2000 3000

松井証券は、1日定額制の手数料。100万円以上は100万増える毎に1000円が加算される
GMOクリック証券は、手数料が安いため、買った後に株式移管で手数料を削減できます。
カブドットコム証券でクロス取引の手数料を節約する方法
→ カブコム以外でも手数料が高い場合に活用できます。

カブコムは約定金額が上がると手数料がかなり高くなるため、50万以下の銘柄の売買専門とした方が、
良いかもしれません。

金利貸株料

制度:制度信用取引は、株不足の場合に別証券会社から株を借りるため、その際に逆日歩という手数料(高額になる恐れあり)があります。
一般:一般信用取引は、株不足の場合でも別証券会社から株を借りないため、逆日歩が発生しない。優待タダ取りで良く使われる。
金利:信用買いの際に、借りているお金に対して払う金利
貸株料:信用売りの際に、借りている株に対して払う貸株料

証券会社名 金利 制度(買) 金利 制度(売) 金利 一般(買) 金利 一般(売) 貸株料
SBI証券 2.80% 0.00% 3.09% 0.00% 1.15%(制度)、2.00%(無期限)、3.90%(短期)
GMOクリック証券 2.10% 0.00% 3.50% - 1.10%
カブドットコム証券 2.98% 0.00% 3.60% 0.00% 1.5%(長期)、3.9%(売短)、1.15%(制度)
松井証券 3.10% 0.00% 4.10% 0.00% 2.00%(一般信用)、1.15%(制度信用)

信用売りの場合は、お金を借りていないため、金利は発生しません。

信用取引の詳細についてはこちらを参照

株取引で使えるWebサイト

有用なサイトがあれば、随時紹介していきます。

複数証券会社の保有株を管理する

株ポートフォリオ

キレイなレイアウトで保有銘柄の取得単価や株数、現在の損益を管理する方法

相場の状況を掴む指標

信用評価損益率

ネットストック投資指標
→ 相場の過熱状況、底入れ状況を知ることができる指標の最新の値が見れる「信用残速報」の項目の箇所

SBI証券 確定拠出年金の詳細ルール

掛金の拠出

掛金額

単位:1000円単位
掛金の制限:5000〜23000(企業年金制度がない一般のサラリーマン)
掛金額の変更:1年に1回。4月の掛金から翌年の3月の掛金の間に変更可能。

拠出方法

掛金の口座振替:毎月26日(休日の場合は翌営業日)
払い方:毎月積み立て。前納や追納、一括払込みは不可
掛金配分:1%単位で運用商品に配分が可能
拠出停止:自発的に停止可能

積立資産の預け替え(スイッチング)

単位:保有商品の全部、または一部の口数を売却して別の商品を購入可能
コスト:商品によっては解約手数料(信託財産留保額など)を徴収されたり、元本保証商品であっても 償還前の場合は必ずしも元本が保障されない場合がある。

スイッチングは必ず「売却」と「購入」をセットで申し込むことになります。

スイッチング受付から購入の流れ

以下はSBI証券における各投資信託における目安の日数を記載しています。
正しくは、各投資信託の購入画面にて確認をお願いします。

投信種類 受付日 約定日 受渡日
国内向け 当日? 当日or翌営業日 約定日から3〜4営業日
海外向け 当日? 翌営業日or翌々営業日 約定日から3〜6営業日

当日扱いの時間:営業日における〜15:00、以降は翌営業日扱いとなります。土日祝を挟むと次の営業日となります。
バランス型など複数の資産クラスが絡む投資信託ほど、手続きに時間がかかるようです。

実際は、解約後に購入まで行うので、
国内向けの投信のスイッチングを行ったと仮定すると、
最短でも解約(4日)+購入(4日) = 8日ぐらいはかかり、
海外向けでは、10日以上はかかると思われます。土日祝を挟めばさらに長くなっていきます。

商品の運用

SBI証券の場合、確定拠出年金に加入した直後は、「スルガ確定拠出年金スーパー定期(1年)」 に100%配分されています。

スルガ確定拠出年金スーパー定期(1年)の商品情報
→ 途中解約しても元本割れしないです。途中解約の安い利子が付く(マイナスにならないのが重要)

投資判断は各個人で行うと思いますが、
運用方法について少し検討してみました。参考までに。

基本スタンス

  • 元本保障商品のため、待機資金は基本、ここにおいておきます。
  • 30代、40代、50代とリスク資産の割合を減らしていく場合は、債権比率を上げるもしくは、 元本保障商品(スーパー定期など)の割合を増やしていきます。

投資パフォーマンスを上げる

  • リスク資産は株式だとすると、日経平均・NYダウなどで長期的にみて、 下降トレンドの場合にリスク資産高めにして、上昇トレンドの場合は低めに設定するなどすると パフォーマンスが上がります。(安く仕入れておいて、高くなったときに、利益を出すため)
  • 商品選びのポイントとして、運用手数料(信託報酬)が低いことが重要ですが、 スイッチングを考えている場合、解約手数料(信託財産留保額)がある投資信託かも確認しておく

ゴールを目指して

  • 60歳の拠出終了までにリスク資産で得た利益確定して、債権や元本保障商品にスイッチングしていくことが重要
  • 最低半年に一回は、資産状況の確認や拠出割合の見直しを行うと良い

確定拠出年金まとめページ

確定拠出年金の各種情報はこちらにまとめてます
メリット・デメリット、運用方法、確定拠出年金額の控除、受け取り時の節税方法などを押さえていくと完璧です。

SBI証券 確定拠出年金のお得な受け取り方について考える

一時受取、年金受取、併用の三種類があります。
SBIは併用ができません。楽天証券は、併用が可能です。

この受け取り方の併用がないことにより、
大きな損失とならないかを考えてみます。

一時金の控除上限内の場合

サラリーマンの掛金の控除上限額23000円を30年間貯めた場合

23,000 × 12 × 30 = 8,280,000

828万を運用して、1000万となったと仮定します。

退職所得の課税対象額

(退職所得 -(40万円×20年以内の掛金の積立年数+70万円×20年を超える掛金の積立年数 ) )×1/2

課税対象(パターン1)

積立年数:30年 退職所得(一時金):1000万円
課税対象:(1000 - (40 × 20 + 70 × 10)) × ½ = -250万

控除額を超えないため、無税となります。
この場合は、一時金受取で問題ありません。

一時金の控除上限を超える場合

会社の退職金が更に800万出た場合を想定してみます。

課税対象(パターン1)

積立年数:30年 一時金:1800万円
課税対象:(1800 - (800 + 700)) × ½ = 150万 となります。

150万に対しては、課税されてしまいます。
所得税10%〜(課税対象額に寄る)、住民税一律10%の計20%以上の税金が取られることになります。

退職金にかかる税金の計算は以下のサイトで計算できます。
退職金にかかる所得税と住民税を計算

この場合は、控除対象額まで一括で受取り、残りを年金として受け取ることで節税が可能です。

積立年数と退職金控除

サラリーマンの場合

積立年数 退職金控除(万円) サラリーマン上限積立(万円) ※1 運用益の非課税余裕分(万円) ※2
10 400(40万×10年) 276 124
20 800(40万×20年) 552 248
30 1500(40万×20年 + 70万×10年) 828 672
40 2200(40万×20年 + 70万×20年) 1104 1096

※1 サラリーマン上限積立(10年): 23000(上限額)×12ヶ月×10年=276
※2 運用益の非課税余裕分 :退職金控除 - サラリーマン上限積立

拠出をお休みすると、年数がカウントされません。
最低掛け金の5000円でも続けることで、非課税額が増えていきます。

年金受取り控除額

国民年金、厚生年金、確定拠出年金の受け取り額が合計が、
65歳未満 70万円、65歳以上 120万円未満までは課税されない。
節税する場合は、この金額内で受給するように調整する必要があります。

一番良いのは、年金が始まる60歳〜65歳の間に控除対象金額の超過分の
確定拠出年金を受取るように調整することです。

ただし、SBI証券利用している場合は、
一時金と年金受取の併用ができないため、注意が必要です。

SBI証券で併用のように受け取る方法(厳密には異なります)

SBI証券 個人型年金プランに関する説明書の33ページの記載
5 年又は10 年の期間を選択して、分割年金(※1)として受け取る方法、若しくは一時金としての受取となります。
・年金受取方法については、「受給開始から5 年以上経過後、残額一括受給」や
年金資産過少による受給期間変更」などの方法を選択することが可能です。

受取り方法を10年の年金として選択します。
5年経過後、残りを一時金として受け取ることが可能となります。
この方法により退職所得控除と公的年金控除の両方の恩恵を受けることが可能となります。

将来的にSBIも併用が可能となるかもしれませんが、
現状はこのような受取り方をすることで節税することが可能です。

年金受取時の手数料

年金形式の受取方法は、事務委託先の金融機関に手数料(432円)を払う必要があります。
金融機関によって異なるが振込時に上記の手数料が取られるため、
年間6回払いなどにすると2592円かかるため、受取回数は年1回などにした方がよいかもしれません。

金融機関によって異なる場合があるので、しっかり確認してください。

確定拠出年金まとめページ

確定拠出年金の各種情報はこちらにまとめてます
メリット・デメリット、運用方法、確定拠出年金額の控除、受け取り時の節税方法などを押さえていくと完璧です。

確定拠出年金を行う金融機関比較と商品ラインナップ(SBI、楽天)

確定拠出年金の積立を行う金融機関の選択は重要です。
金融機関の変更は、手続きが面倒で2ヶ月以上もかかり、
移管作業の際に積立てた商品が目減りする危険性があるためです。

各金融機関の手数料比較と取扱商品のラインナップをまとめてみました。

2016/05/11時点の情報となります。

各金融機関の手数料比較

金融機関の選択ポイント以下と考えています。

  • 運営管理手数料が無料になるか
  • 異なる資産クラスで低コストのファンド(投資対象)を揃えているか
  • 運用指示がし易いか
  • 自分に合った受け取り方ができるか

手数料、投資対象のラインナップを踏まえると以下の金融機関がお勧めとなります。
条件を満たせば、運営管理が無料or低料金となり、各社とも低コストのファンドがバランスよく揃っています。

金融機関 口座開設 運営管理 移管費用 給付方法 備考
SBI証券 3,857円(SBI分 1080円) 167円(50万円未満は491円) 4320円 一時金・年金(併用不可) 資産残高が50万以上あれば、金融機関の管理費用は0円
楽天証券 2,777円 167円(10万円未満は393円) 4320円 一時金・年金・一時金&年金(併用) 資産残高が10万以上あれば、金融機関の管理費用は0円
りそな銀行 2,777円 167円(10万円未満は393円) 4320円 一時金・年金・一時金&年金(併用) 国内株式ファンドが充実、資産残高が10万以上あれば、金融機関の管理費用は0円
野村證券 2,777円 370~450円(200万以上で370円) 不明 一時金・年金・一時金&年金(併用) ファンド維持費が全体的に易く、運用積極は向き

手数料の安い優良ファンドのラインナップから考えて、
SBIと楽天が他を抜きん出ているため、選択肢としてはこの2つになると思いますが、
りそな銀行野村証券も手数料で健闘しています。

確定拠出年金でかかる手数料

口座開設手数料

国民年金連合会への費用として2,777円が必ず発生する。

運営管理手数料

国民年金連合会と信託銀行の管理費用で167円は発生します。

積立停止中でも信託銀行の管理費用で64円は発生します。
確定拠出年金は途中でやめられないため、64円は発生し続けます。

資産移管

別の金融機関に変更、転職先会社が企業型確定拠出年金などを
実施している場合に発生する移管する必要がある

楽天、SBIの取扱い商品(ファンド)

各資産クラスで最低コストの投資信託を揃えているSBI証券楽天証券の商品を紹介します。
手数料が安いもの、または、人気のファンドのみを記載します。

選ぶポイントとしては、信託報酬が少なく、純資産が極端に減ったりしていないか。
安定した運用を見込めるかという点です。

楽天証券

日本株式クラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
三井住友・DC日本株式インデックスファンドS 三井住友アセットマネジメント 0.2052% 23.41億円
たわらノーロード 日経225 DIAMアセットマネジメント 0.2106% 13.15億円
フィデリティ・日本成長株・ファンド フィデリティ投信 1.6524% 3261.6億円

「三井住友・DC日本株式インデックスファンドS」とたわらノーロード 日経225海外株式クラス」が
突出して低コストになっています。日本株式で資産形成するならば、この二つが有力です。

海外株式クラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
たわらノーロード 先進国株式 DIAMアセットマネジメント 0.2430% 46.06億円
インデックスファンド海外新興国エマージング)株式 日興アセットマネジメント 0.594% 64.32億円

たわらノーロード先進国株式が低コスト。

国内債券クラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
たわらノーロード 国内債券 DIAMアセットマネジメント 0.1620% 11.54億円

海外債券クラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
たわらノーロード 先進国債 DIAMアセットマネジメント 0.2160% 6.83億円
たわらノーロード 先進国債券(為替ヘッジあり) DIAMアセットマネジメント 0.2160%
インデックスファンド海外新興国エマージング)債券(1年決算型) 日興アセットマネジメント 0.5616% 22.61億円

こちらもたわらノーロードが最有力候補。

国内海外REITクラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
三井住友・DC日本リートインデックスファンド 三井住友アセットマネジメント 0.2808%
野村J-REITファンド(確定拠出年金向け) 野村アセットマネジメント 1.026% 207.0億円
三井住友・DC外国リートインデックスファンド 三井住友アセットマネジメント 0.3024%

バランス型

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
セゾン資産形成の達人ファンド セゾン投信 1.55% 328.36億円
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド セゾン投信 0.72% 1120.70億円
三菱UFJ DCバランス・イノベーション(KAKUSHIN) 三菱UFJ国際投信 0.648% 12.04億円
投資のソムリエ<DC年金> DIAMアセットマネジメント 1.188% 8.84億円

人気のセゾン投信のバランスファンドがあります。
これだけでも楽天証券を選ぶ人がでてきそうですね。

SBI証券

日本株式クラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
三井住友・DC日本株式インデックスファンドS 三井住友アセットマネジメント 0.2052% 29.54億円
DCニッセイ日経225インデックスファンドA ニッセイアセットマネジメント 0.2052% 0.35億円
ニッセイ日経225インデックスファンド ニッセイアセットマネジメント 0.27% 1132.28億円
野村DC・JPX日経400ファンド 野村アセットマネジメント 0.27% 0.74億円

信託報酬が脅威の0.2052%という2つのファンドがあります。

  • TOPIX最安の「三井住友・DC日本株式インデックスファンドS」
  • 日経225 最安の「DCニッセイ日経225インデックスファンドA」

海外株式クラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
DCニッセイ外国株式インデックス ニッセイアセットマネジメント 0.2268% 18.50億円
インデックスファンド海外株式ヘッジあり(DC専用) 日興アセットマネジメント 0.3024% 13.61億円
EXE-i 先進国株式ファンド SBIアセットマネジメント 0.2484% 51.77億円
iFree NYダウ・インデックス 大和証券投資信託委託 0.2484% 6.67億円
インデックスファンド海外株式ヘッジあり(DC専用) 日興アセットマネジメント 0.3024% 18.98億円
三菱UFJ DC新興国株式インデックスファンド 三菱UFJ国際投信 0.594% 84.43億円

「DCニッセイ外国株式インデックス」は、先進国株式クラスの中で最低コストの商品の一つ。
約半年で10億以上の資産を集めています。

国内債券クラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
三菱UFJ 国内債券インデックスファンド゙(確定拠出年金) 三菱UFJ国際投信 0.1296% 147.27億円

低コストですが、リスクがない分、リターンは限られる商品となります。

海外債券クラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
三井住友・DC外国債券インデックスファンド 三井住友アセットマネジメント 0.2268% 491.53億円
インデックスファンド海外債券ヘッジあり(DC専用) 日興アセットマネジメント 0.2808% 21.83億円
三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド 三菱UFJ国際投信 0.5616% 24.79億円

ヘッジありの商品は為替リスクを軽減できる商品となっています。

国内海外REITクラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
DCニッセイJ-REITインデックスファンドA ニッセイアセットマネジメント 0.27%以内 0.26億円
DCニッセイJ-REITインデックスファンド ニッセイアセットマネジメント 0.594% 13.23億円

「DCニッセイJ-REITインデックスファンドA」が最低クラスのインデックスファンドになります。
今まで高かったREIT系ファンドでしたが、手数料の安いファンドが補完されています。

バランス型・アクティブファンド

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
DCインデックスバランス(株式20) 日興アセットマネジメント 0.1836% 19.52億円
野村DC運用戦略ファンド(愛称:ネクスト10) 野村アセットマネジメント 1.296% 61.1億円
ひふみ年金 レオス・キャピタルワークス 0.8208%
みのりの投信(確定拠出年金専用) ポートフォリア 1.674%以内
eMAXIS 最適化バランス(マイゴールキーパー) 三菱UFJ国際投信 0.54% 0.52億円

※DCインデックスバランスには他にも株式40、60、80の商品あり。数字が大きくなるほど、株式の割合が増えます。
日本株
※eMAXIS 最適化バランスについても他にも類似商品があり

バランス型は比較的、資産配分のコストがあるため、信託報酬が高くなりがちですが、
かなり低く押さえられている印象です。

ひふみ年金は人気のひふみ投信のマザーファンドに投資する投資信託となっています。
アクティブファンドのため、手数料が高めですが、高いリターンを叩き出しているため、
選択する人もいると思います。

まとめ

  • 他の金融機関より低い運用手数料から考えて、SBI証券楽天証券から選ぶのが無難です。
  • SBI証券楽天証券の手数料の安い優良ファンドのラインナップは甲乙つけがたいが、SBIの方が 長く運用している分、手数料の安いファンド数は多く、安心感があります。

とりあえず、SBI証券楽天証券の資料請求をしてみることをオススメします。

確定拠出年金まとめページ

確定拠出年金の各種情報はこちらにまとめてます
メリット・デメリット、運用方法、確定拠出年金額の控除、受け取り時の節税方法などを押さえていくと完璧です。