お金について楽しく学び、豊かな人生を送る

大事だけど軽視しがちなお金の知識に関して、有益な情報を提供していきます

株主優待株のメリットともらえるもの

株主優待株とは?

株主優待を行っている銘柄で、保有することで自社商品やクオカードなどの商品が年に1〜2回もらえる。
全体の約3割(1000ぐらい)の銘柄が株主優待を実施している。

特徴

  • 優待権利を保持したい人が多いため、下落に強い
  • 比較的少額でも購入可能。5万以下でも約180銘柄から選べる(2016年11月時点)

株主優待のメリット

  • 買うタイミングが掴みやすい
  • 下落しづらい
  • 投資額の早期回収が可能
  • 高い利回りの銘柄がある
  • 長期保有で優待内容がアップする銘柄がある

買うタイミングが掴みやすい

優待をもらうには権利確定日という締切日までに株主になっている必要がある。

権利確定日の直前になるほど、優待が欲しい人が集まり、株価が上昇する。 権利確定後は、優待が貰えるから手放してもいいやとなり、株価は下がっていきます。

f:id:tamata78:20161108003958p:plain
引用元:メリット1 株初心者でも買い時が掴みやすい!:みーちゃんの株主優待

よって、「権利確定日前に株価は上昇、確定後に下落」となる。 上がって、下がってとパターン化した動きをするので、買いのタイミングが読みやすくなる。

下落しづらい

日経平均株価などに比べて、優待株は下落しづらい。
優待をもらうまで株を保持しようとする株主が多いため。

f:id:tamata78:20161108004026p:plain

上記は、オリエンタルランド
2013年5月23日はアベノミクスにおける株価上昇後の1日で日経平均が1000円動いた日。
300ぐらいしか動いていない。他の銘柄よりも動きが少ないことがわかる。

高い利回りの銘柄がある

株主優待商品を加えた合計利回りを確認すると、
株主優待株の高配当ぶりを実感することができます。
計算方法としては、以下のようになります。

合計利回り(%) = (優待品・サービスの換算額 + 配当金) ÷ 投資金額 × 100

一般的な株の利回りは年利2%
株主優待株の合計利回りは年利10%以上のものあります。

合計利回りが高い銘柄

1位 「カスミ」(スーパー)・・・12.31%
2位 「ハニーズ」(女性向け衣料)・・・12.0%
3位 「ラウンドワン」(レジャー施設)・・・11.36%
※『ダイヤモンド ザイ』2014年1月号より

また、30位の株主優待でも、約6%の利回りがあります。

長期保有で優待内容がアップする銘柄がある

企業側も長く保有してもらいたいとの思いがあるため、長期保有により優待内容がアップする銘柄が増えています。

長期保有で優待内容がアップする優待株

銘柄 アップ内容 アップ条件
ビックカメラ 1,000円分の優待券が1枚追加 1年半以上継続保有
イオン 2,000円~10,000円のギフトカード 1,000株~、3年以上継続保有、かつ2月末の保有株数が1,000株以上
ハウス食品 通常の優待に加え1,000円相当の自社グループ製品詰合 100株以上、株主名簿2回以上連続記載
資生堂 自社の世界観を伝える読本と自社グループ製品 1,000株以上、1年以上継続保有
ニッセンHD 自社買物券orカタログギフト2,500円相当 300株以上、6ヵ月以上継続保有
コーセーアールイー クオカード 1,000円分 100株以上、1年以上継続保有
システムインテグレータ コシヒカリ新米2Kg 100株以上、6ヵ月以上継続保有
マニー オリジナルQUOカード3,000円分 100株以上、1年以上継続保有
ビジネスブレイン太田昭和 2,000円相当のクオカード 100株以上、1年以上継続保有

※2014.9時点

長期間保有しているだけで、優待内容がアップ。それにより、利回りもさらにアップ。

人気の優待商品

優待商品分類 商品例
施設入場券、割引券 ディズニーパス、サンリオパス、ラウンドワン割引券
自社の商品券、割引券 イオン優待カード、ビックカメラ3000円買い物券、マツキヨ
食事系優待券、優待カード 吉野家(300円×10枚)、ワタミ(500円×12枚)
自社商品詰め合わせ カゴメ日清食品商品の詰め合わせ、ファンケルの無添加化粧品
カタログギフト ベルメゾンのカタログは種類豊富、選ぶ楽しみあり
金券類(QUOカード、商品券) QUOカード図書カード、お米券

株主優待で得られる意外なもの

企業に対する愛着と特別感

割引券や商品券を使うと自然と企業に対して愛着が湧いてくる。
優待というお得を楽しみつつ、株主の特別感を味わえる。

世の中への視野の広がり

普段知らない企業の製品やサービスを知るきっかけとなる。
企業から送られてくる書類、資料などを通して、世の中の動きが見えてきて面白い。