お金について楽しく学び、豊かな人生を送る

大事だけど軽視しがちなお金の知識に関して、有益な情報を提供していきます

「ピーター・リンチの株で勝つ」PER、成長のストーリー

f:id:tamata78:20170613214948j:plain

今回は、PERの意味を更に深く知る。割安な会社がどういった成長のストーリーを描いていけるかなど有望な銘柄を探すための知恵を更に身に付けて行きたいと思います。

1. 株価収益率(PER)

どんなに将来有望な銘柄であっても最終的には、収益に株価は連動することになる。 かの有名な株価収益率(PER)で割高か割安かを判断する。

PERは現在の株価を過去12ヶ月の収益(1株あたり)で割ると計算できる。 これは、ある会社の収益が一定だと仮定するとその会社があなたの投資額を稼ぎだすのに 何年かかるかの目安にもなる。

例えば、PER10倍の銘柄100株で1000ドル投資した場合に、1株当りの収益が100ドルの場合、 1株当りの収益は、100株で年に100ドル稼ぐことになり、10年で取り戻せる。 PER2倍なら2年、PER20倍なら20年となる。

株によって、PERはさまざま。 急成長銘柄14倍〜20倍、優良株10倍〜14倍、低成長株7倍〜9倍といったところになる。

2. 成長のストーリー

株を実際に買う前には、その会社の魅力、成長性、弱点などをもう一度、二分間だけ自問自答してみるとよい。 子供でも理解できるレベルまで落とし込めれば、投資準備は万全と言える。

2.1 6つの分類毎の成長ストーリーを描くためのポイント

分類 成長ストーリーを描くためのポイント
低成長株 長期間の安定収益、配当利回り、減配・無配経験が少なく増配し続けている
市況関連株 経済全体の景気、在庫、市況
資産株 何が資産で、どの程度の価値があるか
業績回復株 変革に熱心か、その計画は十分機能しているか
優良株 PERは割安か、成長性はあるか
急成長株 どの分野でどの程度まで今のスピードで成長し続けることができるか

3. 真実を手に入れる

会社にIR部門に電話する、会社を訪問するなど本当の情報を集めるには、いろいろ方法はありますが、 「アニュアルレポート(年次報告書)」を読むというのは敷居が低い、真実の情報を手に入れる方法ではないでしょうか。

3.1 貸借対照表を簡単にチェック

上半分(資産と負債)
流動性資産:現預金、市場性のある有価証券。前年と比べて増えていれば、盛業を意味する

下半分(長期負債)
長期負債:前年よりも減少していれば、もう一つの繁栄のしるしとなる

現預金が負債に比較して増加していれば、貸借対照表の改善であり、その逆は悪化となる。 流動資産が減り、長期負債が増えるということは、企業の財務基盤が弱いことを示す。

3.2 10年間の経過で確認すること

発行済株式数が、減少している場合、自社株を買い戻しているということで、好材料の一つ。

4. まとめ

  • PERは、単に15倍以下が割安であるという意味だけでなく、投資額を稼ぎ出す年数という見方もできる。 銘柄の分類(成長度合い)によってPERの値の割安感は変わってくるため、投資対象の銘柄がどの分類の銘柄を 把握することは非常に重要である。
  • また、割安割高がわかり、投資対象としてのターゲットに入った後は、その銘柄がどういったストーリーで成長していくかについて 考えを巡らせることで意味ある選択をすることが大事です。そのためのポイントを確認しました。
  • その材料となるアニュアルレポート(年次報告書)の資産や負債を確認することで簡単な財務基盤のチェックができる。

「ピーター・リンチの株で勝つ」投資対象選別のための重要13事項

ピーター・リンチ氏の投資対象選別のための重要13事項がある。 どれも一見、うん?となる基準ですが、地味で機関投資家の目には入らないが 底堅い投資先を見つけ出すための基準になっている。

1.有望株を選別するための重要13事項

1.1 面白みのない、または馬鹿げている社名

単純な事業をやっている会社は、単純で退屈な名前を持った会社であることが多い。

ボブ・エバンズ・ファームズ

考えただけで眠くなるような退屈な面白みのない名前の会社は、誰からも注目を引いてもらえない。 こういった会社の中には、底堅い事業を行っている会社が埋もれている。退屈な名前程よい。

1.2 変わり映えしない業容

退屈な名前の会社が退屈な業務を行っていれば、もっと良い。

クラウン・コルク・アンド・シール。缶と瓶の栓を作っている単純な業務。ただ、株価の動きは大した物だった。 退屈な業務は、「タイム」誌に載ることがなく、ウォール街連中はほとんど気づかない。
株価が割安なうちに買う時間が十分にある。そして、人気化して高値に達した時に売ればよい。

1.3 感心しない業種

思わず肩をすくめたり、吐き気がしたり、顔をそむけたくなるものが理想。

セイフティ・クリーン。全国のガソリンスタンドに油で汚れた自動車部品の洗浄機を共有している。 レストランの廃油や汚れ物にも手を伸ばしている会社に誰が投資したがるだろうか。

しかし、業績は連続増益の記録を持っており、収益は四半期ごとに上昇し、株価も続伸している。

1.4 分離独立した会社

企業のある業務部門が分離独立した会社。 大企業は、独立させた部門が失敗することで評判に傷が付くこと恐れる。
だから、分離独立会社は、通常良好な財務内容を持ち、独立するのに十分な備えを持っており、 コスト削減や新戦略の導入で収益性の向上を図ることができる。

分離独立会社の資料は大急ぎで作られた説明不足のものが多く、ウォール街連中はあまり注意を払わない。 それが良い兆候なのである。

独立が完了して、1〜2ヶ月経った時点で、新会社の経営陣がその株式をたくさん買っているとしたら、有望である。

1.5 機関投資家保有せず、アナリストがフォローしない会社

穴場株、一度は人気があったが、プロから見切られたような株もよい。

1.6 悪い噂の出ている会社

産業物処理産業は、完璧な会社。 動物の腸やグリース、廃油よりも気分の悪いものといえば、下水、有害廃棄物。

ウェイスト・マネジメント社。株価は、100倍になった。

1.7 気の滅入る会社

有害廃棄物の他に無視したがるのは、「死」である。

SCIという葬儀屋は、人気のある生前積立制度を始めた。 葬儀費用と棺桶代を生きているうちに積み立てておくことで、家族が後で支払いに困ることがない。
過去五年間で生前積立契約は年率40%も伸びている。

信じがたいような業績にも関わらず、SCIの重役は幾度となく事業の説明に出かけなければならなかった。

1.8 無成長産業であること

多くの人が目立つ成長産業に投資したがるが、葬儀屋のような無成長産業が見当たらない場合、 プラスチックのナイフやフォークといった低成長産業に投資する。
そうした分野からこそ大化け株が出てくる。

急成長産業にある会社の株価は、得てして下がるもの。 コンピューターなど、当たった製品が出るとすぐに台湾で安く作ることに精を出して、あっという間に競争になってしまう。 瓶の栓やドラム缶回収業の分野ではそのようなことは起こらない。

葬儀屋の成長率はたかだか1%、コンピューター産業に向かう人たちの興味は引かない。

1.9 ニッチ産業であること

採石会社と宝石売買会社とでは、採石会社を選ぶ。

採石会社は、他の業者が入ってくることがない位置を占めているからである。 宝石は、街中・国中・海外の宝石商までが競争相手となる。

街で唯一の採石場を持っていればそれは独占事業だし、採石場の不人気さも利点である。 隣町の業者が競争しようにも輸送コストで利益が消えてしまうため、独占性が高い。

医薬品、化学会社も独占的製品を持っている。 ある薬の認可には何年もかかるが、ひとたび認可されると、数十億ドルの投資をしていた ライバル他社は手が出せなくなる。他社は異なる薬を開発、違いを証明して、3年間の臨床試験を経て、始めて発売できる。 毒性のある薬品の認可を得るのは治療薬の場合よりも厄介だが、認可されるとドル箱に転じる。

1.10 買い続けなければならない商品

医薬品、ソフトドリンク、カミソリ、タバコのような会社に投資する。 玩具産業では、誰でも欲しがる人形は作ることができるが、ひととおり売れればそこで終わり。

安定したビジネスはいくらでもあるので、当たりハズレのあるビジネスを選ぶ必要はない。

1.11 テクノロジーを使う側であること

競争産業となってしまう値札の自動読取機を作る会社ではなく、その装置を導入したスーパーマーケットに投資すべき。 その装置でコストが3%削減できれば、収益はそれだけで倍増する。

1.12 インサイダーたちが買う株

自社株を買いが行われているのは、会社がうまくいっている何よりの証拠。 自社株買いをしながら、すぐに倒産した会社は歴史上3社とない。

長期的に見ると、経営陣の自社株買いは株主還元が第一義になる効果もある。 雇われ重役では、自分のサラリー向上のために株主利益よりも事業拡大を図る。 さらに言うと、給与の安い一般従業員が買うことの方がより大きな意味がある。

1.13 自社株買い戻し

自社株買いは、企業が株主に報いる最も簡単で最良の方法である。

自社株買いが行われると、市場の浮動株は減少し、発行済み枚数も減る。 そして、PERは好転し、株価にもマジックが働く。

もし、企業が発行株数の半分を買い戻すと利益が変わらなければ、 一株当りの利益は、2倍になる。

2. まとめ

機関投資家や市場を出し抜くには、人が目を背けたくなるような業種の中で、 堅実に利益を上げている会社に投資する必要がある。

もしくは、独占的な事業、安定した収益を上げていく事業を見つけること。 総じて、日の当たらないが、力のある会社への投資方法を突き詰つめて行くことになる。

もう一つの視点として、自社株買いを行っている会社への投資がある。 この組み合わせができる会社があれば、もう最高! ただし、このつまらない会社へ投資し、じっと待つことが必要になりそう。

相場の流れをつかむための指標(信用評価損益率)を押さえる

1. 信用評価損益率

引用
信用評価損益率とは、信用取引を行っている投資家がどれくらい含み損益を抱えているかをパーセンテージで表した指標です。 一般的に、個人投資家は評価益が出るとすぐに利益確定を行う傾向が強いため、通常、信用残高は含み損を抱えている状況になります。そのため、信用評価損益率はマイナスの値を示すことが多く、概ね0%〜-20%で推移します

1.2 指標の基準

信用評価損益率 状況 具体事例
-15% 〜 -20% 個人の投げ売りが落ち着く。底打ちの可能性が高まる 2008年10月24日(リーマン後)-39.65%
-10% 〜 -15% 個人の投げ売りが始まる 2013年6月7日(5月23日大幅下落の翌々週)-15.65%
-5% 〜 0% 相場全体が一旦、天井圏と見なされる 2007年6月22日(リーマン前の日経平均最高値) -4.75%
〜 5% 過熱相場、滅多にみられない 2013年5月10日(アベノミクス最高潮) +4.06%

2008年10月24日における-39.65%は信用評価損益率は一般的に-15% 〜 -20%で底入れすると言われているので、 相当下げがきつく、損失を抱えている投資家が多かったことがわかります。

1.3 指標の確認方法

信用評価損益率(松井証券)
信用評価損益率(アセットアライブ)
信用評価損益率(Traders web)

評価損益率の値を見ます。※ 松井証券は、信用残速報の欄、一覧で見る場合、「信用取引残高および評価損益率の過去データ(Excel)」をダウンロードして参照します。

損益率は、松井証券の一覧のみが営業日毎の算出していて、速報性があります。

「ピーター・リンチの株で勝つ」有望株の探し方(必ず知っておきたい銘柄の6つのカテゴリ)

長期投資における知識を身につけるための本だと思います。 アメリカの銘柄について具体的な銘柄を出しながら、話が進んで行く内容です。

第6章〜7章までのポイントをざっくりと記録していきます。

1. 10倍株(テンバガー)をねらえ

自分の身近な銘柄に投資しよう。
ドーナツ屋が混んでいる。身近でヒット商品を出している。 そういった情報を元に、機関投資家は投資ができない。 ある程度の規模にならなければ、投資対象に入れることができないため。

安定成長に入った銘柄でなければ、資産を預けている資産家から、 「最近値を下げているがどうしてか。なんであんな会社に投資するのか?」などと 電話がひっきりなしになってしまい、投資することを止める。

機関投資家が投資できない規模のテンバガー銘柄へ投資できるのは、資金が少ない個人投資家の強みと言える。

2. 有望株を調査する

身近な銘柄において、手がかりをつかんでもすぐに投資してはいけない。
調査なしの投資は、カードを見ずにポーカーをするようなもの。
洗剤を買う時は、ラベルを見て、じっくり吟味して決めるが、株に5000ドル投資するときは、時間をかけずに 投資してしまう人が多い。

2.1 大きな会社、小さな動き

一つのヒット商品を出しても大会社の収益にはほとんど影響しない。小さな会社ほど、株価がよく動く。

2.2 6つの分類

まず第一歩として、株が以下のどのカテゴリーに属するのかを調べるべき。
これで少なくともどういうストーリーとなるかが分かる。

  • 低成長株 (ゆっくり成長する株。年率3%ぐらいの成長)
  • 優良株
  • 急成長株 (年率20〜30%の成長)
  • 市況関連株
  • 業績回復株
  • 資産株

2.2.1 低成長株

大きくて古い会社
電力会社は、最もよく知られている低成長株。 元々は1950年代〜1960年代を通じて、GNP成長率の2倍以上の成長を遂げた有望株であった。 電力コストが上昇するに従って、電気の節約を始めたため、電力会社の成長は、鈍化した。

配当が高く安定している
事業拡張の余地がなくなったとき、金の使い道がなくなると高配当が行われる。

2.2.2 優良株

大きいが低成長株を上回る成長をする会社
コカ・コーラ、P&Gなど。年率10〜12%程度の成長が期待できる。

優良株は早めに利食う(30%〜50%)
利益は期待できるが、1〜2年で50%の利益が取れれば最高といったところ。
次の値上がりしていない株に移る。

不況に強い
経済が悪化して株式市場も下落したとしても、横ばいもしくは微減に留まる場合が多い。 倒産などはないし、すぐに良い評価を取り戻して株価も回復する。

2.2.3 急成長株

年20〜25%の成長をする会社
うまくいくと株価が10倍〜40倍あるいは、200倍にもなりそうな積極性のある小企業。 急成長産業の中にあるとは限らない。 ビール業界やホテル業界といった2%ほどの成長産業の中にも潜んでいたりする。

急成長会社から低成長会社へ
成長の低下とともに動きの鈍い市況関連株となったりする。 ひとたび低成長株となると株価は途端に叩き落されてしまう。 小さな急成長会社には倒産のリスクがある。大きな急成長会社が大きくなりすぎると 身動きが取れなくなる場合がある。

投資家としては、いつ成長が止まるか、そして、どれだけの資金をその成長に賭けるかが鍵となってくる。

2.2.4 市況関連株

売り上げと利益が循環的に上下する会社
市況関連産業では拡大と収縮を繰り返す。自動車、航空、タイヤ、鉄鋼、化学など。 防衛産業も政策次第で利益が上下するので市況関連株のようなものである。

もっとも誤解されやすいタイプの株
ほとんどの市況関連株は大きくて有名な会社の株なので、優良株と混同しがち。 好景気、不景気で大きく株価が変動する。優良株が半値となることがあったら、市況関連株は80%の下落となる。
市況関連株は、タイミングこそがすべて。
鉄鋼、アルミ、航空、自動車産業で働いている人は、投資にとって重要な知識を得られる有利な立場の人になる。

2.2.5 業績回復株

業績不振の淵から立ち直った会社
業績回復株は、極めて急速に失地を回復する。上手くいった業績回復株に投資をする醍醐味は その株価が相場一般とは無関係なことである。
クライスラー株が良い例。1株6ドルで買い始め、2年の内に5倍、5年で15倍となった。
その影には、うまくいかなかった業績回復株は無数にある。

たまに出る業績回復株の大当たりはたいへんな儲けをもたらす。

2.2.6 資産株

ウォール街の連中が見逃している資産を持つ会社
資産株は地元の利が生かせる。わかりやすい現金であったり、不動産もある。 持っている資産が株価に反映されていないことを知り得た段階で投資するとよい。
1株当りの資産と持っている隠れた資産の額を比較するとよい。

砂利採掘所、地価上昇が見込まれる土地の所有、ケーブルテレビにおける視聴者などが隠れ資産を持っていた銘柄があった。

3. まとめ

有望株は、身近な会社に潜んでいる。 身近な会社の成長やヒット商品をから投資対象としての調査のきっかけを掴み、 その銘柄がどのカテゴリーに属するのかを把握する。これにより今後のストーリーを読んでいく。

次回は、そのストーリーの結末が知るべく、細部を詰めていく段階に入っていく。 読むのが楽しみです。

NISA口座の金融機関変更する際に知っておきたい6つの知識

株を買いたいのに買えない、欲しい投資信託を取り扱っていない、 手数料が高すぎるなど、NISA口座を別の金融機関に変更したくなることがあります。

私は、SBI証券にNISA口座を作っていますが、 優待で手数料をキャッシュバックしてくれるGMOクリック証券に移そうかを検討するために 知っておくべき情報をまとめてみました。

1. 変更タイミング

2016年現在のNISA制度では、金融機関を1年毎に変更可能

f:id:tamata78:20170511194554p:plain

年の途中に変更する場合は、非課税枠を一度も使っていないことが条件です。 一度でも使っていると次の年からしか変更できません。

2. NISA口座での購入済みの株式

A金融機関で2016年に50万円分の金融商品をNISA口座で購入し、2017年から別のB金融機関にNISA口座を移した場合、 A金融機関に50万円分の金融商品は残り、売却時には税金はかかりません。NISA口座の税制免除は残ります。

ただし、A金融機関に50万円分の金融商品はB金融機関のNISA口座には移動はできません。

3. ジュニアNISAは金融機関を変更できない

ジュニアNISAでは18歳まで原則払い出しが制限されているのが理由です。 どうしても変更したい場合は、開設済みの口座を一度、廃止にする必要があります。

ただし、災害など止む得ない理由を除いて口座を廃止にした場合、 非課税で受領したすべての売買益、配当金などが過去に遡って課税されてしまいます。
よって、ジュニアNISAでは金融機関は変更できないと理解しておく必要があります。

4. NISA口座では購入手数料が無料の証券会社がある

日本株の売買手数料が無料:SBI証券松井証券マネックス証券楽天証券
海外株(ETFを含む)の購入手数料を全額キャッシュバック:SBI証券マネックス証券楽天証券

売買手数料が無料はかなり、魅力的ですね。
海外株の購入も検討されている方ならば、上記の証券会社を選ぶ魅力がぐっと上がります。

5. 金融機関を変えるとNISA口座で購入した株のロールオーバーができない

ロールオーバーとは、5年間の非課税期間が過ぎた後に期間を延長すること。
NISA口座は購入してから5年間だけ、非課税となります。

したがって、期限が切れた時点で含み損となっていて売りたくない場合は、 再度、非課税を枠を使って延長する必要がありますが、金融機関を変えている場合は、 NISA口座が別の金融機関に移っているので、延長できません。

6. 金融機関の変更方法

6.1 金融機関の受付期間

変更を希望する年の前年10月1日から、変更する年の9月30日まで

この期間内に変更先、変更元のそれぞれの金融機関で手続きを行い、完了させておく必要があります。

例えば、2017年からNISA口座を開く金融機関を変更したい場合は、 2016年10月1日から変更手続きが可能、また2017年になっても9月30日までに変更手続きを 完了させることができれば、2017年のうちにNISA口座を開く金融機関を変更することが可能です。

詳細変更手続き
【1】現在NISA口座を開いている金融機関に、「金融商品取引業者等変更届出書」を提出し、 「非課税管理勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」を送付してもらう。  
【2】新たにNISA口座を開設する金融機関に、「非課税口座開設届出書」を提出。 その際、【1】で受け取った「非課税管理勘定廃止通知書(非課税口座廃止通知書)」も添付する。 ※必要に応じて、本人確認書類も提出。  
【3】新たにNISA口座を開設する金融機関が税務署への申請手続きを行なうので、 あとはNISA口座開設完了の連絡を待つだけ!

引用元

調査しての感想

変更手続きは、変更先・元において作業が必要で時間もかかりそうですね。
SBI証券で米国株の取引を行う可能性もありそうなので、一旦は変更しない方針となりそうです。

SBI証券はSBI銀行との間で、資金の出し入れが激しいこともあり、投資資金の把握がしづらいという課題があり、
悩ましいところがあります。米国株の取引をSBIでやらないと決められれば、NISA口座の移動も検討の余地ありといったところです。 変更は慎重に行って下さいね。

株取引を始める際に必ず押さえておきたいこと

f:id:tamata78:20170413094349j:plain

株取引を始めたばかりの頃は、
知らない用語が多く出てきて、その都度、調べていくことになります。

取引を行う際に、必ず調べることになる情報をまとめてみました。
調査する時間を短縮できたら、幸いです。

必要だと思う情報があれば、随時、追記していきたいと思います。

証券会社の選び方

証券会社毎の取引手数料で比較する

取引可能な時間

株式取引が可能な日、時間は?

手数料

証券会社への入出金はほぼ無料

各証券会社における入出金にかかる手数料

株の売買手数料

ネット証券会社の手数料比較

売買注文時の手数料はいつ払うのか?

売買注文が約定したタイミング
同一銘柄で逆指値注文と指値注文を入れた際はどちらかの約定時に一回分の手数料を払うことになる。

注文

板(気配値)とは?

株式投資 板とは?

注文の種類

基本的な注文方法を理解する。
指値注文と逆指値注文の違い

IFD、IFDO、OCO注文などの複数の注文を一回で行える注文について理解を深める。
株式取引 便利な注文方法を整理してみた

利益の取りこぼしを減らすトレーリングストップ注文
トレーリングストップ注文

知っていれば問題ないが知らないとひどい目にあったりする。
指値注文の売りが約定しない

取消、訂正は手数料はかかる?

すべての証券会社で注文取消、訂正は無料。
注文中に注文取消した場合でも手数料支払わないといけなのですか? - SBI証券で... - Yahoo!知恵袋

株取引の税金

支払う税金の確定方法(確定申告のやり方)

確定申告やり方と年末調整との違い

確定申告の書類を郵送する4つの手順【宛名の書き方から封筒の大きさまで】

約定

約定価格の決め方

同価格で同時に「成行の逆指値」と「成行」が発注された場合の優先順位

結論としては、同じ「成行」として扱われ、どちらが優先されるということはない。
「成行の逆指値」が自動執行で「成行」が目視の注文&執行だとすると、結果的には「成行の逆指値」が勝ちます。
逆指値という文字からは指値なのに成行執行できるので、純粋な「成行」注文の方が優先されそうですが、そうではないようです。

「成行の逆指値」は指値で成行(約定優先順位が高い)できる便利な注文だと言えると思います。

成行と指値の優先順位 - 成行は指値に優先されて約定しますよね。 では、... - Yahoo!知恵袋

株取引でよく出てくる用語、概念

株式投資に関連したちょっと気になる用語

株取引で役に立つ便利なWEBサイト

株取引で使えるWebサイト

銘柄によっての割安指標

1. 一般的な割安指標

指標 基準値 意味
PBR 1倍以下 株式時価総額以上の財産を保有
PER 15倍以下 1株当りの収益率が高い
自己資本比率 40%以上 返済不要の自己資本の割合が高めで、業績悪化時の体力がある

※ 上記に加えて、配当利回り2%以上(1.25%(最低ライン)〜2.0%(安心))を条件に追加するのも良いと思います。

2. 各指標の意味

PBR

景気変動に左右されずに株価の割安さを測れる。
景気悪化時は業績が悪化します。その結果、業績に対して
株価が割高に見える場合があります。
こういった場合にPBRを用いると割安さを確認できます。

弱点としては、株価との連動性が直接的にないところです。
土地、建物などの固定資産は処分時は非常に安くなりがちなので、
現金等の流動性資産を多く保有する企業を選ぶ必要があります。

PER

PERを用いる場合は、収益が安定している会社を
選ぶ必要があります。具体的には、生活必需品を
扱う食品、小売の企業など。

景気敏感株は、「好景気=高利益=低PER」
不景気の場合はその逆となるのでPERだけで割安かを判断するのは難しいです。

3. 銘柄によっての割安指標

一般的にはPER15倍以下が割安とされていますが、
銘柄によって投資対象とするPERの基準を変えていくと精度があがります。

銘柄種類 PER 銘柄種類の判断例 説明
成長株 20倍以下 経常利益変化20%以上かつ自己資本比率40%以上など 毎年20%の成長の場合、PERが下がっていく
業績横ばい株 15倍以下 連続増配株、魅力的な優待があれば投資対象となり得る
景気敏感株 10倍以下 素材、輸出(電機・自動車・造船)、加工業界 日本は景気敏感株が多い、一見すると割安に見えてしまう