お金について楽しく学び、豊かな人生を送る

大事だけど軽視しがちなお金の知識に関して、有益な情報を提供していきます

株価暴落から学ぶ(値動き、予兆察知、暴落時の取引方法)

株価暴落は一定の周期で繰り返しています。
リーマンショックのような暴落相場になった場合に冷静に対処できるかは、
経験といかに想定しておくかだと思います。

過去の相場の歴史から学んで見ようと思います。

過去の暴落

過去の相場の暴落の下落幅、下落の原因、下落から底入れまでの期間を知ることにより、
実際に下落相場となった際に、周りの悲観的な情報に流されず、
今後の相場の動きを想定して、立ち回ることができるようになるはずです。

f:id:tamata78:20170219194525p:plain

リーマンショックまで(〜2008年)

現在まで(2008年〜2017年)

  • 東日本大震災 2011年3月11日 福島原発1号機、3号機が爆発した直後の3月15日、パニック売り8227円。これが底。
  • 安倍新政権アベノミクス 2012年11月 安倍が首相に就任した12月26日からの1年間で日経平均は60%超上昇
  • チャイナショック 上海総合指数下落 2015年 上海総合指数は6月から7月にかけ20%超急落。8月後半に世界株安
  • 年初大暴落 2016年02月12日 2月10日に日経平均株価が16,000円割り、翌々日には大台の15,000円割れ。ドル円もたった10日で10円の円高
  • 英国EU離脱 2016年06月24日 前日比1286円3(7.92%)安の1万4952円 一時1ドル99円台

暴落時の日経平均の動き

リーマンショック

暴落した日
2008年9月15日 アメリカの銀行のリーマン・ブラザーズが破綻したタイミングで起こりました。

暴落原因
サブプライムローン問題による資産価格の暴落が起こりました。
負債総額6000億ドル(64兆円)という史上最大の倒産だったため、
世界的な金融危機を招きました。

日経平均の動き(2008年)
日がないものは月末の終値

月日 終値 説明
9月12日 12,214円 リーマンショックの前営業日
9月30日 11,259円 リーマンショック発生の月末。下落1000円程度
10月28日 8,576円 翌月末。下落2682円、最大4264円。6994.9円の最安値
11月 8,512円 -
12月 8,859円 -

日経平均の動き(2009年)
月末の終値

終値
1月 7,994円
2月 7,568円
3月 8,109円
4月 8,512円
5月 9,522円
6月 9,958円
7月 10,356円

2番目の大底は、2009年の3月10日の7,021円。
その後は毎月400円ほど上げていく値動きをしました。  

2008年9月15日のリーマンショックから、最初の大底までは1ヶ月半。
2番底までは半年ほどでした。

世界同時株安(2016年)

暴落した日
2016年1月4日 年初、中国景気の減速懸念などから1ヶ月半ほどの間、株価が下落しました。

暴落原因
明確な原因がないが、中国景気の一段の減速懸念と中国政府の株式売買規制(サーキットブレーカー)
などをきっかけとしてヘッジファンドなどの大手投機筋が日本市場に先物売りを仕掛けて来たことで
大幅下落となりました。

日経平均の動き(2015年12月〜2016年)
日がないものは月末の終値

年月日 終値 説明
2015年12月31日 19,033円 -
2016年1月4日 18,450円 -
2016年1月29日 17,518円 一時16,017円まで下落
2016年2月29日 16,026円 一時14,865円まで下落
2016年3月31日 16,758円 -
2016年4月28日 16,666円 一時15,471円まで下落
2016年5月 17,234円

年初に明確な理由がなくいきなり約500円の下げから始まります。
そこから、2月の底の14,865円まで続落して不安定な値動きを続けます。
3月に入って、16000円後半を推移し、安定してきます。
4月はまた、値動きが激しくなりますが、徐々に値を切り上げていきました。

日経平均1年4カ月ぶりに15,000円の大台を割る
→ 値動きにおいて参考になる記事

暴落の予兆を察知する

過熱感のある相場を見抜き、人生を狂わすような大損失をさけるためにも
相場を読む力をつける必要があります。
指標やサインは絶対的なものではないですが、知っておくことで大きな負けを回避できる可能性が高まります。

以下より、抜粋して記載しています。
参考URL

出来高を伴う下落

f:id:tamata78:20170228213725p:plain

出来高を伴う下落は弱気のサイン、出来高を伴った上昇は強気のサインというのはテクニカル分析の定石があります。

信用取引評価損益率

信用取引の売買状況を知ることが相場の先行きを知るための一つの目安になります。
「信用評価損益率」は、信用取引を行っている投資家の平均損益を表し、
建玉の評価損益合計を買建玉の総額で割って算出します。

例) 買建玉の総額が1000億円の時に、評価損益の合計がマイナス50億ならば、
信用評価損益率はマイナス5%となります。

値は0〜マイナス20%で推移しており、0%に近いほど利益が出ている
投資家が多い状態だと考えられます。

この指標と株価は一定の相関関係があります。
評価損益率が0に近づく:含み損をかかえる投資家が減り、株価も上昇状態で天井圏が近い状態
評価損益率がマイナス20%に近づく:追証が発生する水準となり、底入れの目安となります。

f:id:tamata78:20170228213941p:plain

信用評価損益率は、松井証券がネットで公開している「ネットストック投資指標
がオススメです。松井証券に証券口座を持っていなくてもみれます。
メルマガに登録すると毎日夕方に最新の指標が送られて来るので便利です。

Traders webでも見れます。
信用残の推移:信用取引 - トレーダーズ・ウェブ(株式情報、FX情報)

サイコロジカルライン

日経平均の月足のサイコロジカルラインで相場の過熱感を掴む方法もあります。
サイコロジカルラインとは、過去12ヶ月において前月終値より今月終値が上昇して
終わった月が何ヶ月あるかで計算される。

上昇して終わった月は勝ち。下落して終わった月は負けとなる。
この勝率が83%に近づくと過熱感があるサインとして読み取ることができる。

f:id:tamata78:20170301160437p:plain

1990年移行に月足のサイコロジカルラインの勝率が83%を超えたのは、4回だけ。
その4回とも株価は天井をつけてその後大きく下落しているそうです。

サイコロジカルラインを見れるサイト、ツール

期間の値は12が一般的に使われています。
月足なら12ヶ月、週足なら12週、日足なら12日

株センサー
→ 買いシグナル、売りシグナルの出ている銘柄を確認することができます。

サイコロジカルライン | チャート | 情報 | MARKET SPEED FX オンラインヘルプ | 楽天 FX | 楽天証券
→ 表示チャートの期間を変更すれば、月足もみれます。

移動平均線からの上方乖離率

25日移動平均線からの5%の乖離率は、
短期的な過熱感を表すサインです。

f:id:tamata78:20170301164150p:plain

このような場合は、保有株の半分売りを検討し、
25日移動平均線を割り込んだ場合は、全て売却するのが望ましいようです。
理由としては、25日移動平均線を割り込むと下落トレンドに移行している可能性が高いためです。

暴落時の株価底打ちを確認する

出来高を伴った下落

暴落の予兆を察知するでも記載していましたが、
大きな出来高を伴った下落を底打ちサインとします。
下ヒゲが大きくついているときは、買いの圧力があるため、底入れの可能性が高くなります。

f:id:tamata78:20170301170731p:plain

暴落銘柄の数

底入れ局面では個別銘柄においても投げ売りがでてきます。
投げ売りの基準は25日移動平均線からの乖離率が20%を超えるものとします。

暴落銘柄が200を超えてくると底入れの可能性が高いです。

25日移動平均線からの乖離率を表示出来るサイト

全市場 25日移動平均乖離率ランキング

東証全体【乖離率(25日)】ランキング・マイナス

25日移動平均線乖離率 買いサイン
→ -15%の乖離率の銘柄を表示する

暴落時の取引

逆張り投資手法を前提として記載します。

暴落時に購入する銘柄を選定しておく

優良株

スクリーニングで以下のような条件で絞込みを行い、誰でも知っている銘柄を絞り込む。

1.東証1部上場
2.時価総額が3000億以上
3.株主持ち分比率30%以上
4.配当利回り2%以上
5.今期黒字予想
6.PER15倍以下
7 PBR1倍以下

楽天証券のスクリーニング機能で検索してみました。 2017/03/01時点

f:id:tamata78:20170301201900p:plain

EFT

個別銘柄の選定が難しい場合は、日経平均株価に連動するEFT(上場投信)などに投資するのも良いと思います。
日経平均に直接投資が可能で初心者でもシンプルにわかりやすい投資が可能です。 暴落時は、心平穏に取引するのは難しいかもしれませんが。。

カブドットコムの売買手数料無料のEFT

米国向けの投資を行っている人ならば、以下のEFTへの投資が個人的には、オススメです。

投資家に人気のバンガード社のEFT

暴落を察知したら

サイコロジカルライン出来高を伴った高値更新などで、暴落の予兆を察知できた場合、
現金比率を上げて行きます。リスク資産:現金の比率が7:3であったら、3:7などと資産配分を変更していきます。

よくあるのは暴落時に大量保有していて、売るに売れず
買いを入れるどころでない状態になっている。

どんなに相場が良い状態でも、少なくとも投資用資金の3割以上の現金を保有すべきだと思います。

暴落の底入れを確認する

本当の底というのは、誰もわかりませんが。。
出来高を伴った下落、暴落銘柄数などの指標を用いて、底入れを確認します。

暴落時の株の買い方

暴落時は異常状態なので、基本的に半値になっても生活に支障を来さない程度の資金を投入します。
基本的に現物株を中心として信用取引先物取引を利用する場合でもあまり大きなポジションを持たないようにします。

底入れしたと思っても1度で購入するのではなく、
二度、三度と買い下がるか、反発を確認してからの買い増しを行っていきます。

底入れしたと思ってもさらに底抜けしていく可能性があるためです。

暴落時は、冷静な感情ではいられないと思いますが、
どうするかを想定しておくで大きなチャンスにすることもできます。

参考になれば幸いです。

投資家に人気のバンガード社のEFT

バンガード社のEFTの中で人気のあるものを調べてみました。
中長期の保有で収益を上げることができるEFTたちです。

バンガード社のEFT

特に人気の高いEFTを一覧化してみました。

ティッカー 日本名 価格(ドル) 信託報酬 主な投資先 配当利回り(参考)
VTI バンガード・トータル・ストックマーケットETF 119.54 0.09% 米国株式市場の銘柄(大型・中型・小型株) 2.46%
VYM バンガード・米国高配当株式ETF 76.6 0.09% 高配当の米国株 大型株で予想利回りが市場平均以上の銘柄 3.50%
VOO バンガード・S&P500ETF 212.57 0.05% S&P500指数 S&P500は、米国市場の主要銘柄を代表する500銘柄(大型株)で構成 2.47%
VT バンガード・トータル・ワールド・ストックETF 63.82 0.14% 世界中(先進国や新興国)の大・中・小企業の株式に投資 47ヶ国で8000銘柄 2.93%
VWO バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF 38.91 0.15% 世界の新興国22ヶ国の大型株と中型株 (中国・台湾・インドで50%以上) 1.78%

※ 価格は2017.2.11時点

VTI(バンガード・トータル・ストックマーケットETF)

特徴

・値上がり益と配当益の両方を得られる。
・S&P500連動のSPY、IVVに続く3番目の純資産額
・米国ほとんどすべての株式に投資するETF。カバー率は99.5%
・構成銘柄が4000近くある
・信託報酬は0.09%
・配当 年4回(3・6・9・12月)

チャート

f:id:tamata78:20170211080248p:plain

2017.2.11時点

保有上位銘柄

f:id:tamata78:20170207224453p:plain

高配当、連続増配銘柄を含みつつ、
アメリカを代表する無敗銘柄も入っています。
小型株も取り込んだEFTなので、当たれば、成長スピードが大きいです。

その結果、配当も値上がり益も得ることができるEFTとなっています。
1位のアップルでさえ2%半ば
2位のマイクロソフトで1.94%。
よく分散されていることがわかります。

セクター別構成比率

f:id:tamata78:20170207224535p:plain

VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)

特徴

・信託報酬は0.09%
配当利回り3%~3.5% 株式ETFの中では確かに高配当なETF
・FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックスへの連動を目指したETF
・配当 年4回(3・6・9・12月)

チャート

f:id:tamata78:20170211080442p:plain

2017.2.11時点

保有上位銘柄

f:id:tamata78:20170207224706p:plain

  • マイクロソフト(MSFT)は歴史が浅いですが、増配率が近年、高い
  • エクソン・モービル(XOM)は言わずと知れた石油メジャーを代表する銘柄
  • フェイスブックやアマゾン、グーグルなどは高成長ですが、無配のため、入っていません。 ここがVTIと大きな違いですね。

セクター別構成比率

f:id:tamata78:20170207224725p:plain

消費財が多い、公益・通信は安定高配当なので、
順当な組み入れと言えそうです。

VOO(バンガード・S&P500ETF)

特徴

・信託報酬は 0.05%
配当利回り3%~3.5%
・S&P500指数のパフォーマンスへの連動を目指したETF
・配当 年4回(3・6・9・12月)

チャート

f:id:tamata78:20170211080526p:plain

2017.2.11時点

保有上位銘柄

f:id:tamata78:20170207224314p:plain

  • アルファベット(google)、アマゾン、バークシャーハサウェイ(バフェット氏)は配当なし

セクター別構成比率

f:id:tamata78:20170207224355p:plain

VT (バンガード・トータル・ワールド・ストックETF

特徴

・世界中(先進国や新興国)の大・中・小企業の株式に投資
・投資先が47ヶ国で8000銘柄で全世界の市場時価総額の98%以上をカバー
・信託報酬は 0.14%
配当利回り2.93% 2017年1月時点
・FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスへの連動を目指したETF
・配当 年4回(3・6・9・12月)

実際には、時価総額の比重などで50%以上が米国株投資。

チャート

f:id:tamata78:20170211080627p:plain

2017.2.11時点

国別構成比率 上位10カ国 (%)

f:id:tamata78:20170210234857p:plain

保有上位銘柄

f:id:tamata78:20170210234919p:plain

VWO(バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF)

特徴

・世界の新興国22ヶ国の大型株と中型株に投資するETF(中国・台湾・インドで50%以上)
・信託報酬は 0.15%
配当利回り1.78%
・FTSEエマージング・インデックスへの連動を目指したETF
・配当 年4回(3・6・9・12月)

チャート

f:id:tamata78:20170211080704p:plain

2017.2.11時点

国別構成比率 上位10カ国 (%)

f:id:tamata78:20170210234107p:plain

保有上位銘柄

f:id:tamata78:20170210234243p:plain

一般信用売り残を確認する方法(SBI証券、カブドットコム証券、松井証券)

株主優待つなぎ売りをする際に一般信用売りをする必要があります。
初めて信用売を行う際に各証券会社で残数を確認する方法がわからなかったので、まとめてみました。

SBI証券

一覧で見る

2017/02/19 追記) 以下の一覧で確認出来るようです。ログイン後にしか飛べないページのリンク張ってました。すみません。。

ヘッダーメニューの「国内株式」タブをクリックした後、 下にスクロールして以下の「一般信用売り銘柄一覧」リンクをクリックすると辿り着けます。

f:id:tamata78:20170331213558p:plain

f:id:tamata78:20170219190508p:plain

優待権利確定月の指定ができるなど、つなぎ売りに便利な絞込みも可能です。

個別銘柄毎に見る

ログインした状態で、TOP画面の上部の株価検索の欄に調べたい銘柄の銘柄コードを入力して、
個別銘柄のページへ移動します。

f:id:tamata78:20170205221320p:plain

次に信用売のボタンをクリックして、信用売り取引の画面に移動します。

f:id:tamata78:20170205221405p:plain

購入株数の隣に残数の目安となる状態が表示され、確認ができます。

f:id:tamata78:20170205223536p:plain

※一般信用売ができない銘柄については、状態の部分が何も表示されない状態となります。

f:id:tamata78:20170205223435p:plain

カブドットコム証券

ログインした状態で「お取引」のメニューをクリックします。

f:id:tamata78:20170205221751p:plain

次に「信用」のメニューをクリックします。

f:id:tamata78:20170205221832p:plain

次に「 一般信用(長期・売短)売建可能銘柄一覧」のリンクをクリックします。

f:id:tamata78:20170205221956p:plain

検索欄に銘柄コードを入力して、検索ボタンをクリックします。

f:id:tamata78:20170205222102p:plain

信用取引残が表示されます。 以下は残数がない状態ですね。

f:id:tamata78:20170205222207p:plain

※一般信用売ができない銘柄については、検索結果でヒットしません。

松井証券

どのくらいの残数があるかは確認できないです。
現状、信用売が可能かの確認のみができます。

ログイン後に株式取引のメニューをクリックします。

f:id:tamata78:20170205222446p:plain

サイドバーの一番下に銘柄コード検索エリアが表示されるのでこちらに
確認したい銘柄コードを入力します。

f:id:tamata78:20170205222629p:plain

信用取引無期限の「新規売」のエリアが選択可能な場合、
一般信用売りが可能となります。下記の場合は、取引ができない状態です。

f:id:tamata78:20170205223009p:plain

規制情報のところにも「信用新規売停止(一般)」と表示されており、
一般信用取引ができないことがわかります。

一般信用取引ができる状態は以下のようになります。

f:id:tamata78:20170205223216p:plain

信用取引で必ず知っておきたい追加保証金(追証)

追加保証金

信用売りは、最低保証金額(一般的には30万)があります。
これを下回ってしまうと、追加保証金(追証)を要求されます。
その後、追加入金を行わないと、強制的に決済されてしまいます。

追加保証金ルール

カブドットコム証券の場合のルールを記載します。
最低限以下の条件を維持する必要があります。

2017年2月4日時点

最低保証金額 委託保証金率 最低保証金維持率
両取引の保証金を合算して30万円 両取引の建玉を合算して30% 両取引の建玉を合算して25%

最低保証金額維持率を下回った場合、委託保証金率(30%)まで回復するように
入金する必要があります。
この委託保証金が追加保証金(追証)を指します。

下回った場合は、下回った日の2営業日後の正午までに、追証を入金します。
入金がされず、5営業日経過後または、保証金維持率が20%を下回った場合、
強制決済(売り建玉が反対売買)されてしまいます。

注意点

一度、不足金が出た場合、株価が上がって、不足金が解消されたとしても
不足金の入金が必要となります。

保証金余力は余裕を持たせて入金したいですね。

関連用語

保証金余力

保証金が最低保証金額(一般的には30万)を
どれだけ上回っているかということ。

保証金余力が10万円ということは、
預けてある担保が、30万円を10万円上回っているということを意味します。

LINEで電話できない相手に無料または、安く電話するLINE Out

LINE Out とは

LINE(ライン)から固定電話や携帯電話と通話をすることができる有料サービス。
公式情報によると、スマホの通話料が最大、
67%〜95%オフにすることが可能です。

LINEをインストールしている人なら、すぐに使えます。

LINE Out の利用方法

コールクレジット購入方法

アプリから購入する場合

「その他メニュー」→ おすすめサービス「LineOutFree」→ 設定(ネジマーク)
「コールクレジットを購入」→ 「クレジット購入」

アプリ上からは、240クレジットしか購入できません。
WEB上から購入する場合は、120、360、600、1200、3600、6000クレジットが購入可能です。

※ 30日プランというものもあります。

コールクレジットを購入できれば、
LINE Out上で電話をかけるだけです。

今後も頻繁に使う場合、LINE Out設定の「ホーム画面に追加」を行っておくと便利です。

料金

LINE Out (有料)

コールクレジット(固定電話) コールクレジット(携帯) 30日プラン(固定電話・携帯) 30日プラン(携帯)
¥3/分(3クレジット) ¥14/分(14クレジット) ¥2/分(2クレジット) ¥6/分(6クレジット)

1分あたりの料金は、通話前にキーパッド画面に表示される。

LINE Out Free (無料)

15秒ほどの広告を見ると、以下のとおり無料で電話が可能です。
店への予約の電話など、短い用件の場合に活用できそうです。

LINE Out Freeで無料通話できる回数は通話タブで確認できます。
1回あたりの時間は以下の通りです。

固定電話 携帯電話
3 分/回 1 分/回

注意点

有効期限(コールクレジット)

LINE STOREおよびAndroid版LINEアプリで購入したコールクレジットは、
購入後180日間(6ヶ月)のみ利用可能です。

iPhoneの場合は、期限なし??(確認できていません)

有効期限(30日プラン)

30日プランの通話残額は期間終了後は繰越できない。

発信できない通話

  • 警察、消防、救急などの緊急機関
  • 一部の有料通話やプレミアム通話のサービス
  • LINEと接続協定を締結していない事業者

番号通知

電話番号認証していないと、相手に非通知で表示される場合がある。
NTTdocomo、SoftBankをご利用の場合には「通知不可能」または「非通知」と表示される。

公式サイト

LINE Outとは? | LINE(ライン)

マネックス証券のTradeStaionを開いて初期設定してみる

ログイン

マネックス証券に口座開設後に外国株口座を開設します。
開設完了後に以下よりログインします。

f:id:tamata78:20170131230516p:plain

取引に使う口座は以下から選択します。
NISA口座は事前に申込をしておく必要があります。

  • 損益通算できる米国株取引(特定口座)
  • 損益通算はできないが、売買手数料が無料となる米国株NISA取引

監視銘柄の登録

「レーダースクリーン」ウィンドウに銘柄コード(シンボル)を入力する。

f:id:tamata78:20170131230006p:plain

チャート表示

タブ追加をクリックして、チャートを選択。
右上のネジマークをクリックして、表示したい指標を追加。

以下のように設定してみました。

f:id:tamata78:20170131230743p:plain

※ ATR(最大値動き) 1日に許容できるリスクを管理するのに役に立ちます。

f:id:tamata78:20170131230109p:plain

全体レイアウト

f:id:tamata78:20170131230926p:plain

各ウィンドウの位置やレイアウトは自由に変更が可能です。

注文の有効期間

取引の記号は初期値が『GTD』となっています。
これは指値注文を表す記号で基本的な方法。
ただし、これだと時間外取引は対象外となっていません。

『GTC+』を選択して指値価格を入れるだけで、
立会時間&時間外取引時間の両方で指値が90日間有効になります。

これで日本の立会時間外に急落した場合も下値を拾うことができるようになります。
指値でじっくり急落を待って大きな利益を掴んでいきたいですね。

海外EFT、株取引で必要な知識をまとめてみました

海外の投資商品を扱うには、売買手数料、為替手数料など手数料が多くかかります。
そのため、デイトレードでは手数料負けしやすいです。

そのため、じっくり安値を待って、購入して長期的な値上がりを期待するのがよいです。

海外EFTと米国株の売買を行うための情報を以下よりまとめていきます。
参考になれば幸いです。

立会時間

米国時間

8:00〜9:30 プレマーケット
9:30~16:00 昼休みなし
16:00〜20:00 アフターマーケット

日本時間

◆標準期間:23:30~翌6:00 (プレ、アフターを含めると22:00〜10:00)
サマータイム期間:22:30~翌5:00 (プレ、アフターを含めると21:00〜9:00)
サマータイム:3月第2日曜日〜11月第1日曜

外国株口座

海外商品の取引を行う場合の口座の証券会社毎の比較です。
メリット・デメリットを認識して、自分に合った証券口座を使えるように準備しましょう。

外国株口座を扱う証券会社を比較してみた

投資商品

EFT

地域、業種など大きな単位に投資する投資信託の一種。
株式のように上場しており、リアルタイムに売り買い出来るという点が異なります。

個別銘柄への投資には知識が入りますが、そこまで知識がなくても投資できるという点で、 向いていると言えるかもしれません。

株式と投信のメリットを持つ、EFT(上場投信)とは?

海外EFTで手数料が安く絶大な人気を誇るバンガード社のEFTがあります。
右肩上がりで成長し続ける米国を中心に投資を行っているEFTが有名です。

投資家に人気のバンガード社のEFT

投資額

EFTは信託報酬が0.0X〜とかなり安いですが、
購入手数料が「約定代金の0.45%」(マネックス証券)の手数料がかかり、
無視できない金額になっていきます。

下限、上限の手数料はマネックス証券では以下の通りになっています。
最低手数料:5ドル(米)
上限手数料:20ドル(米)

下限上限の手数料を払う際の約定金額を計算してみると以下の通りになります。

5ドル(下限):1,111ドル(5 ÷ 0.0045)
20ドル(上限):4,444ドル(20 ÷ 0.0045)

よって、1,111ドルよりも約低金額が安いと、約低代金に占める手数料の割合が増えてしまいます。
4,444ドルよりも約低金額が高いと、約低代金に占める手数料の割合が減り、効率が良くなります。

手数料と約低金額を円換算

1ドル120円とすると

手数料 約低金額
下限手数料(5ドル) 600円(5×120) 133,320円(1111×120)
上限手数料(20ドル) 2400円(20×120) 533,280円(4444×120)

最低13万以上の約低金額、53万以上購入すれば、
手数料が2400円で固定となるため、どんどん安くなっていきます。

税金

日本 海外
売却益 20.315% 0%
配当金 20.315% 国により異なる。アメリカ10%

配当金に関しては、2重で税金が取られてしまうため、
「外国税額控除制度」を利用し、確定申告することで 払いすぎた税金を取り返すことができます。

国税額控除制度

  • NISA口座は適用外(日本の税金が免除されているため)
  • 3段階の控除(所得税 → 県民税 → 市民税)

口座に入ってくる配当金は、海外の現地課税、日本での課税が 行われた後の残りの金額となっています。
2重課税を調整するために、確定申告で「外国税額控除」を利用して還付金を受け取ります。

確定申告する際には以下が参考になります。
SBI証券の外国税額控除制度についての説明

確定申告は手間なので、年間配当額が10万以上から確定申告するケースが多いようです。

取引ツール

マネックス証券のTradeStaionを開いて初期設定してみる

ドル両替

為替は専門家でも読むのが難しいです。
基本的には、80円〜120円の範囲で動いています。
よって、平均交換レートが100円となるように交換していけると理想的。

ドル購入ルール(マネックス証券)

当日受付締切時間(※) 約定為替レート 取引画面への反映時間
米ドル 14時30分 14時30分~15時の間に決定 日本時間20:30頃
(米国夏時間適用時は19:30頃)

※ 日本の非営業日の場合は、翌営業日受付となります。

投資・運用方法

一例ではありますが、
初心者の場合、米国株よりもEFTの購入が良いようです。
※ 知識がさほどいらず、配当金も2%〜3%とそれなりに高いものが多いです。

購入は時間分散することが最も重要です。
できれば、〜ショックのときに購入するのが
最も利益につながります。

ドルキャッシュを作ったら、
ゆっくり時間をかけて、指値待ちで7%〜10%ぐらい下落するのを待って
購入していくとよいです。
200日移動平均線を下回る価格が理想的。

〜ショックに備えて、資金の全てを投資するのではなく
常に10%〜20%はキャッシュを保持しておくと平均単価を下げることができます。

投資用ツール

海外株、EFTを手軽に見るためのチャート
→ ログインなどが不要でSymbolにティッカー(英字の銘柄コード)を入力すると、すぐにチャートが見れます。

(2017/02/19 追記)
yahoo ファイナンス(米国)
→ 過去に参照した銘柄の株価をさっと確認できます。

f:id:tamata78:20170219185443p:plain