お金について楽しく学び、豊かな人生を送る

大事だけど軽視しがちなお金の知識に関して、有益な情報を提供していきます

株取引で使えるWebサイト

有用なサイトがあれば、随時紹介していきます。

複数証券会社の保有株を管理する

株ポートフォリオ

キレイなレイアウトで保有銘柄の取得単価や株数、現在の損益を管理する方法

相場の状況を掴む指標

信用評価損益率

ネットストック投資指標
→ 相場の過熱状況、底入れ状況を知ることができる指標の最新の値が見れる「信用残速報」の項目の箇所

SBI証券 確定拠出年金の詳細ルール

掛金の拠出

掛金額

単位:1000円単位
掛金の制限:5000〜23000(企業年金制度がない一般のサラリーマン)
掛金額の変更:1年に1回。4月の掛金から翌年の3月の掛金の間に変更可能。

拠出方法

掛金の口座振替:毎月26日(休日の場合は翌営業日)
払い方:毎月積み立て。前納や追納、一括払込みは不可
掛金配分:1%単位で運用商品に配分が可能
拠出停止:自発的に停止可能

積立資産の預け替え(スイッチング)

単位:保有商品の全部、または一部の口数を売却して別の商品を購入可能
コスト:商品によっては解約手数料(信託財産留保額など)を徴収されたり、元本保証商品であっても 償還前の場合は必ずしも元本が保障されない場合がある。

スイッチングは必ず「売却」と「購入」をセットで申し込むことになります。

スイッチング受付から購入の流れ

以下はSBI証券における各投資信託における目安の日数を記載しています。
正しくは、各投資信託の購入画面にて確認をお願いします。

投信種類 受付日 約定日 受渡日
国内向け 当日? 当日or翌営業日 約定日から3〜4営業日
海外向け 当日? 翌営業日or翌々営業日 約定日から3〜6営業日

当日扱いの時間:営業日における〜15:00、以降は翌営業日扱いとなります。土日祝を挟むと次の営業日となります。
バランス型など複数の資産クラスが絡む投資信託ほど、手続きに時間がかかるようです。

実際は、解約後に購入まで行うので、
国内向けの投信のスイッチングを行ったと仮定すると、
最短でも解約(4日)+購入(4日) = 8日ぐらいはかかり、
海外向けでは、10日以上はかかると思われます。土日祝を挟めばさらに長くなっていきます。

商品の運用

SBI証券の場合、確定拠出年金に加入した直後は、「スルガ確定拠出年金スーパー定期(1年)」 に100%配分されています。

スルガ確定拠出年金スーパー定期(1年)の商品情報
→ 途中解約しても元本割れしないです。途中解約の安い利子が付く(マイナスにならないのが重要)

投資判断は各個人で行うと思いますが、
運用方法について少し検討してみました。参考までに。

基本スタンス

  • 元本保障商品のため、待機資金は基本、ここにおいておきます。
  • 30代、40代、50代とリスク資産の割合を減らしていく場合は、債権比率を上げるもしくは、 元本保障商品(スーパー定期など)の割合を増やしていきます。

投資パフォーマンスを上げる

  • リスク資産は株式だとすると、日経平均・NYダウなどで長期的にみて、 下降トレンドの場合にリスク資産高めにして、上昇トレンドの場合は低めに設定するなどすると パフォーマンスが上がります。(安く仕入れておいて、高くなったときに、利益を出すため)
  • 商品選びのポイントとして、運用手数料(信託報酬)が低いことが重要ですが、 スイッチングを考えている場合、解約手数料(信託財産留保額)がある投資信託かも確認しておく

ゴールを目指して

  • 60歳の拠出終了までにリスク資産で得た利益確定して、債権や元本保障商品にスイッチングしていくことが重要
  • 最低半年に一回は、資産状況の確認や拠出割合の見直しを行うと良い

確定拠出年金まとめページ

確定拠出年金の各種情報はこちらにまとめてます
メリット・デメリット、運用方法、確定拠出年金額の控除、受け取り時の節税方法などを押さえていくと完璧です。

SBI証券 確定拠出年金のお得な受け取り方について考える

一時受取、年金受取、併用の三種類があります。
SBIは併用ができません。楽天証券は、併用が可能です。

この受け取り方の併用がないことにより、
大きな損失とならないかを考えてみます。

一時金の控除上限内の場合

サラリーマンの掛金の控除上限額23000円を30年間貯めた場合

23,000 × 12 × 30 = 8,280,000

828万を運用して、1000万となったと仮定します。

退職所得の課税対象額

(退職所得 -(40万円×20年以内の掛金の積立年数+70万円×20年を超える掛金の積立年数 ) )×1/2

課税対象(パターン1)

積立年数:30年 退職所得(一時金):1000万円
課税対象:(1000 - (40 × 20 + 70 × 10)) × ½ = -250万

控除額を超えないため、無税となります。
この場合は、一時金受取で問題ありません。

一時金の控除上限を超える場合

会社の退職金が更に800万出た場合を想定してみます。

課税対象(パターン1)

積立年数:30年 一時金:1800万円
課税対象:(1800 - (800 + 700)) × ½ = 150万 となります。

150万に対しては、課税されてしまいます。
所得税10%〜(課税対象額に寄る)、住民税一律10%の計20%以上の税金が取られることになります。

退職金にかかる税金の計算は以下のサイトで計算できます。
退職金にかかる所得税と住民税を計算

この場合は、控除対象額まで一括で受取り、残りを年金として受け取ることで節税が可能です。

積立年数と退職金控除

サラリーマンの場合

積立年数 退職金控除(万円) サラリーマン上限積立(万円) ※1 運用益の非課税余裕分(万円) ※2
10 400(40万×10年) 276 124
20 800(40万×20年) 552 248
30 1500(40万×20年 + 70万×10年) 828 672
40 2200(40万×20年 + 70万×20年) 1104 1096

※1 サラリーマン上限積立(10年): 23000(上限額)×12ヶ月×10年=276
※2 運用益の非課税余裕分 :退職金控除 - サラリーマン上限積立

拠出をお休みすると、年数がカウントされません。
最低掛け金の5000円でも続けることで、非課税額が増えていきます。

年金受取り控除額

国民年金、厚生年金、確定拠出年金の受け取り額が合計が、
65歳未満 70万円、65歳以上 120万円未満までは課税されない。
節税する場合は、この金額内で受給するように調整する必要があります。

一番良いのは、年金が始まる60歳〜65歳の間に控除対象金額の超過分の
確定拠出年金を受取るように調整することです。

ただし、SBI証券利用している場合は、
一時金と年金受取の併用ができないため、注意が必要です。

SBI証券で併用のように受け取る方法(厳密には異なります)

SBI証券 個人型年金プランに関する説明書の33ページの記載
5 年又は10 年の期間を選択して、分割年金(※1)として受け取る方法、若しくは一時金としての受取となります。
・年金受取方法については、「受給開始から5 年以上経過後、残額一括受給」や
年金資産過少による受給期間変更」などの方法を選択することが可能です。

受取り方法を10年の年金として選択します。
5年経過後、残りを一時金として受け取ることが可能となります。
この方法により退職所得控除と公的年金控除の両方の恩恵を受けることが可能となります。

将来的にSBIも併用が可能となるかもしれませんが、
現状はこのような受取り方をすることで節税することが可能です。

年金受取時の手数料

年金形式の受取方法は、事務委託先の金融機関に手数料(432円)を払う必要があります。
金融機関によって異なるが振込時に上記の手数料が取られるため、
年間6回払いなどにすると2592円かかるため、受取回数は年1回などにした方がよいかもしれません。

金融機関によって異なる場合があるので、しっかり確認してください。

確定拠出年金まとめページ

確定拠出年金の各種情報はこちらにまとめてます
メリット・デメリット、運用方法、確定拠出年金額の控除、受け取り時の節税方法などを押さえていくと完璧です。

確定拠出年金を行う金融機関比較と商品ラインナップ(SBI、楽天)

確定拠出年金の積立を行う金融機関の選択は重要です。
金融機関の変更は、手続きが面倒で2ヶ月以上もかかり、
移管作業の際に積立てた商品が目減りする危険性があるためです。

各金融機関の手数料比較と取扱商品のラインナップをまとめてみました。

2016/05/11時点の情報となります。

各金融機関の手数料比較

金融機関の選択ポイント以下と考えています。

  • 運営管理手数料が無料になるか
  • 異なる資産クラスで低コストのファンド(投資対象)を揃えているか
  • 運用指示がし易いか
  • 自分に合った受け取り方ができるか

手数料、投資対象のラインナップを踏まえると以下の金融機関がお勧めとなります。
条件を満たせば、運営管理が無料or低料金となり、各社とも低コストのファンドがバランスよく揃っています。

金融機関 口座開設 運営管理 移管費用 給付方法 備考
SBI証券 3,857円(SBI分 1080円) 167円(50万円未満は491円) 4320円 一時金・年金(併用不可) 資産残高が50万以上あれば、金融機関の管理費用は0円
楽天証券 2,777円 167円(10万円未満は393円) 4320円 一時金・年金・一時金&年金(併用) 資産残高が10万以上あれば、金融機関の管理費用は0円
りそな銀行 2,777円 167円(10万円未満は393円) 4320円 一時金・年金・一時金&年金(併用) 国内株式ファンドが充実、資産残高が10万以上あれば、金融機関の管理費用は0円
野村證券 2,777円 370~450円(200万以上で370円) 不明 一時金・年金・一時金&年金(併用) ファンド維持費が全体的に易く、運用積極は向き

手数料の安い優良ファンドのラインナップから考えて、
SBIと楽天が他を抜きん出ているため、選択肢としてはこの2つになると思いますが、
りそな銀行野村証券も手数料で健闘しています。

確定拠出年金でかかる手数料

口座開設手数料

国民年金連合会への費用として2,777円が必ず発生する。

運営管理手数料

国民年金連合会と信託銀行の管理費用で167円は発生します。

積立停止中でも信託銀行の管理費用で64円は発生します。
確定拠出年金は途中でやめられないため、64円は発生し続けます。

資産移管

別の金融機関に変更、転職先会社が企業型確定拠出年金などを
実施している場合に発生する移管する必要がある

楽天、SBIの取扱い商品(ファンド)

各資産クラスで最低コストの投資信託を揃えているSBI証券楽天証券の商品を紹介します。
手数料が安いもの、または、人気のファンドのみを記載します。

選ぶポイントとしては、信託報酬が少なく、純資産が極端に減ったりしていないか。
安定した運用を見込めるかという点です。

楽天証券

日本株式クラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
三井住友・DC日本株式インデックスファンドS 三井住友アセットマネジメント 0.2052% 23.41億円
たわらノーロード 日経225 DIAMアセットマネジメント 0.2106% 13.15億円
フィデリティ・日本成長株・ファンド フィデリティ投信 1.6524% 3261.6億円

「三井住友・DC日本株式インデックスファンドS」とたわらノーロード 日経225海外株式クラス」が
突出して低コストになっています。日本株式で資産形成するならば、この二つが有力です。

海外株式クラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
たわらノーロード 先進国株式 DIAMアセットマネジメント 0.2430% 46.06億円
インデックスファンド海外新興国エマージング)株式 日興アセットマネジメント 0.594% 64.32億円

たわらノーロード先進国株式が低コスト。

国内債券クラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
たわらノーロード 国内債券 DIAMアセットマネジメント 0.1620% 11.54億円

海外債券クラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
たわらノーロード 先進国債 DIAMアセットマネジメント 0.2160% 6.83億円
たわらノーロード 先進国債券(為替ヘッジあり) DIAMアセットマネジメント 0.2160%
インデックスファンド海外新興国エマージング)債券(1年決算型) 日興アセットマネジメント 0.5616% 22.61億円

こちらもたわらノーロードが最有力候補。

国内海外REITクラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
三井住友・DC日本リートインデックスファンド 三井住友アセットマネジメント 0.2808%
野村J-REITファンド(確定拠出年金向け) 野村アセットマネジメント 1.026% 207.0億円
三井住友・DC外国リートインデックスファンド 三井住友アセットマネジメント 0.3024%

バランス型

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
セゾン資産形成の達人ファンド セゾン投信 1.55% 328.36億円
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド セゾン投信 0.72% 1120.70億円
三菱UFJ DCバランス・イノベーション(KAKUSHIN) 三菱UFJ国際投信 0.648% 12.04億円
投資のソムリエ<DC年金> DIAMアセットマネジメント 1.188% 8.84億円

人気のセゾン投信のバランスファンドがあります。
これだけでも楽天証券を選ぶ人がでてきそうですね。

SBI証券

日本株式クラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
三井住友・DC日本株式インデックスファンドS 三井住友アセットマネジメント 0.2052% 29.54億円
DCニッセイ日経225インデックスファンドA ニッセイアセットマネジメント 0.2052% 0.35億円
ニッセイ日経225インデックスファンド ニッセイアセットマネジメント 0.27% 1132.28億円
野村DC・JPX日経400ファンド 野村アセットマネジメント 0.27% 0.74億円

信託報酬が脅威の0.2052%という2つのファンドがあります。

  • TOPIX最安の「三井住友・DC日本株式インデックスファンドS」
  • 日経225 最安の「DCニッセイ日経225インデックスファンドA」

海外株式クラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
DCニッセイ外国株式インデックス ニッセイアセットマネジメント 0.2268% 18.50億円
インデックスファンド海外株式ヘッジあり(DC専用) 日興アセットマネジメント 0.3024% 13.61億円
EXE-i 先進国株式ファンド SBIアセットマネジメント 0.2484% 51.77億円
iFree NYダウ・インデックス 大和証券投資信託委託 0.2484% 6.67億円
インデックスファンド海外株式ヘッジあり(DC専用) 日興アセットマネジメント 0.3024% 18.98億円
三菱UFJ DC新興国株式インデックスファンド 三菱UFJ国際投信 0.594% 84.43億円

「DCニッセイ外国株式インデックス」は、先進国株式クラスの中で最低コストの商品の一つ。
約半年で10億以上の資産を集めています。

国内債券クラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
三菱UFJ 国内債券インデックスファンド゙(確定拠出年金) 三菱UFJ国際投信 0.1296% 147.27億円

低コストですが、リスクがない分、リターンは限られる商品となります。

海外債券クラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
三井住友・DC外国債券インデックスファンド 三井住友アセットマネジメント 0.2268% 491.53億円
インデックスファンド海外債券ヘッジあり(DC専用) 日興アセットマネジメント 0.2808% 21.83億円
三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド 三菱UFJ国際投信 0.5616% 24.79億円

ヘッジありの商品は為替リスクを軽減できる商品となっています。

国内海外REITクラス

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
DCニッセイJ-REITインデックスファンドA ニッセイアセットマネジメント 0.27%以内 0.26億円
DCニッセイJ-REITインデックスファンド ニッセイアセットマネジメント 0.594% 13.23億円

「DCニッセイJ-REITインデックスファンドA」が最低クラスのインデックスファンドになります。
今まで高かったREIT系ファンドでしたが、手数料の安いファンドが補完されています。

バランス型・アクティブファンド

商品名 委託会社 信託報酬 純資産
DCインデックスバランス(株式20) 日興アセットマネジメント 0.1836% 19.52億円
野村DC運用戦略ファンド(愛称:ネクスト10) 野村アセットマネジメント 1.296% 61.1億円
ひふみ年金 レオス・キャピタルワークス 0.8208%
みのりの投信(確定拠出年金専用) ポートフォリア 1.674%以内
eMAXIS 最適化バランス(マイゴールキーパー) 三菱UFJ国際投信 0.54% 0.52億円

※DCインデックスバランスには他にも株式40、60、80の商品あり。数字が大きくなるほど、株式の割合が増えます。
日本株
※eMAXIS 最適化バランスについても他にも類似商品があり

バランス型は比較的、資産配分のコストがあるため、信託報酬が高くなりがちですが、
かなり低く押さえられている印象です。

ひふみ年金は人気のひふみ投信のマザーファンドに投資する投資信託となっています。
アクティブファンドのため、手数料が高めですが、高いリターンを叩き出しているため、
選択する人もいると思います。

まとめ

  • 他の金融機関より低い運用手数料から考えて、SBI証券楽天証券から選ぶのが無難です。
  • SBI証券楽天証券の手数料の安い優良ファンドのラインナップは甲乙つけがたいが、SBIの方が 長く運用している分、手数料の安いファンド数は多く、安心感があります。

とりあえず、SBI証券楽天証券の資料請求をしてみることをオススメします。

確定拠出年金まとめページ

確定拠出年金の各種情報はこちらにまとめてます
メリット・デメリット、運用方法、確定拠出年金額の控除、受け取り時の節税方法などを押さえていくと完璧です。

カブドットコム証券でクロス取引の手数料を節約する方法

カブドットコム証券の取引手数料は30万以下ならば、
さほど気にならない額ですが、それを超えてくるとかなり高額です。

枚数が多めで、100万の株のクロス取引をした場合の売買手数料は

現物株式:990円
信用売り:760円
合計:1750円
となります。

これを節約する方法として、
複数証券会社を利用したクロス取引の方法を紹介します。

概要

現物買いの手数料をGMOクリック証券を使って、
990円を100円程度に節約します。

やり方は、カブドットコム証券で、一般信用売り、
手数料の安いGMOクリック証券で現物買い(信用買い)を行い、クロス取引をします。
GMOクリック証券の現物買いした株をカブドットコム証券に移管します。
株主権利を得た後に、現渡しを行い決済して、完了。

具体的なやり方

1.カブドットコム証券、GMOクリック証券に口座を開く

両方の口座を使うため、事前に口座を開いておく必要があります。

2.カブドットコム証券で信用口座を開設する

カブドットコム証券では信用売りを行うので、必ず信用口座を開設する必要があります。
GMOクリック証券でも信用口座を開設しておくと更に節約可能となります。

3.カブドットコム証券でつなぎ売りをしたい銘柄の一般信用売りを約定

19時以降に一般信用売り注文を出します。
この際、買い注文は出さない。
手数料の安いGMOクリック証券で注文を出します。

4.GMOクリック証券カブドットコム証券で一般信用売りした株を同枚数で買い注文

10万以下は現物買い
10万以上は、信用買いとすれば、手数料を大幅に抑えられます。

以下にGMOクリック証券の手数料を記載していますが、
100万信用買いをする場合、カブドットコム証券では、940円だったのに対し、
GMOクリック証券では100円で済みます。(500万までは100円)

GMOクリック証券現物取引手数料

1約定毎プランの場合

約定代金 通常手数料
~10万円 95円
~20万円 105円
~50万円 260円
~100万円 470円
~150万円 570円
~3,000万円 900円

GMOクリック証券信用取引手数料

1約定毎プランの場合

約定代金 通常手数料
~500万円 100円
500万円超 0円

5.GMOクリック証券で現引きする

GMOクリック証券で買い注文の際に、制度信用買いをした場合、次の日に現引きします。
無駄な手数料が発生するため、できるだけ次の日に現引きします。

現引きすることで信用買いしていた株を現物株にします。

GMOクリック証券で現物買いした場合は、上記を行う必要はありません。

6.GMOクリック証券からカブドットコム証券に株式移管する

株式移管作業は2〜3週間前には、終えておくと安心です。
通常は、1週間程度で移管できますが、
優待が多い3月などは、株式移管作業が1週間以上かかる場合があるためです。

株式移管は、GMOクリック証券では、無料となっています。
他の手数料が安いライブスター証券などでは、
1銘柄あたり1000円ほどかかったりするため、GMOクリック証券が良いです。

株式移管の手順

1.「登録情報・申請」→ 「各種申請書類請求はこちら」→ 「株式移管」の特定(または一般)口座を選択
2.移管先の入力

【証券会社名】 → カブドットコム証券
【部支店名】 → 本店
【部支店コード】 → 000
【所在地】 → 東京都千代田区大手町1-3-2
【お客様の口座番号】 → 12345678 (自分の口座番号)
【お客様の加入者コード】 → 11060660000xxxxxxxx00
(xxxxxxxx部分の8桁はカブドットコム証券の取引口座番号)
【機構加入者コード】 → 1550161

3.移管対象の銘柄の枚数入力
4.確定ボタンをクリック

7.権利落ち日に現渡しを行う

無事に株式移管が完了すると、カブドットコム証券の口座に
GMOクリック証券で移管した株が入っているはずです。

あとは、通常通り、現渡しを行えば作業完了です。
お疲れ様でした。

もっと手数料を節約するためには?

GMOグループの株主優待で手数料をキャッシュバックすると良いです。

会社名 キャッシュバック金額 権利月
GMOインターネット(9449) 上限5,000円 12月末、6月末
GMOペパボ(3633) 上限1,500円 12月末、6月末
GMOアドパートナーズ(4784) 上限3,000円 12月末、6月末
GMOクラウド(3788) 上限3,000円 12月末、6月末
GMOクリックホールディングス(7177) 上限3,000円 6月末

※全て100株取得時

株主優待を取得して、自分の口座と紐付けることで
期間内に取引した分の手数料のキャッシュバックを受けることができます。
GMOインターネットは株価が高くないかつ、信用売がとりやすいので、お勧めです。

SBI証券で優待銘柄のクロス取引に必要な「一般信用売り」を取得するコツ

一般信用売り注文が出来る時間を把握する

証券会社 注文可能時間 取引可能な一般信用取引
SBI証券 当日19時~翌営業日15時 無期限(買・売)、短期(売)、1日(買・売・HYPER売

19時にログインすると一般信用売の在庫がある場合が多いです。
人気の銘柄で、短期5日の信用売りしかできない場合は、
権利落ち日から数えて5営業日前の19:00以降、早めに注文を出さないと、すぐに在庫売切れになります。

フライングクロス取引

人気の銘柄では、この方法を使わないとほぼ手に入れられないようです。
フライングクロス取引とは、6営業日前からつなぎ売りを仕込む方法です。

やり方

  • 権利落ち日から数えて6営業日前の19:00以降に買い建て(1日フライイング)、売り建て注文を行います。
  • 信用売り分が6日目の朝一、反対売買で強制決済されます。
  • 買い建て分をザラ場開始前(9:00以前)に売り注文を出しておく。

メリット

  • 短期5日の信用売りで、一日早く信用売を取得できる

デメリット

  • 買い建て分の売り注文を出す必要がある
  • 現物渡しができないため、手数料が2倍かかる。手数料負けしないかを確認する必要がある

株主優待取りまとめ(タダ取り、手数料節約、人気銘柄信用売り取得方法)

株主優待をお得に楽しむための情報をまとめてみました。
一通り読むと、株主優待を楽しむための基礎知識を身につけることができます。ご活用下さい。

株主優待とは?

株主優待株のメリットともらえるもの

株主優待商品をもらう方法

株主優待をもらうまでの流れ

株主優待にオススメの証券会社

株価変動リスクを避けて優待をもらうには?

株主優待のタダ取り

株主優待のタダ取りで低リスクでお得をゲットする方法

手数料

株主優待タダ取りの手数料やリスク

株主優待のタダ取りで使う証券会社の信用取引手数料
→ 各証券会社の取引手数料を確認したい場合、参照してください。

カブドットコム証券でクロス取引の手数料を節約する方法

株主優待を選ぶ際に参考になる記事

【2月の株主優待の内容と優待利回りを調査!】イオン、ビックカメラ、吉野家、コメダ珈琲など、優待が人気の大手小売りや外食系の優待が大充実!|株主優待情報[2017年]|ザイ・オンライン
→ 2月の銘柄ですが、他の月の記事もあります。

2月の株主優待人気ランキング
→ 2月の銘柄ですが、毎月銘柄が紹介されています。

2016年取得した優待まとめ PONのへそくり投資日誌
→ 個人ブログで取得銘柄をまとめています。参考になりました。

人気銘柄の一般信用売の取得する方法

SBI証券で優待銘柄のクロス取引に必要な「一般信用売り」を取得するコツ

一般信用売の残数を確認する

一般信用売り残を確認する方法(SBI証券、カブドットコム証券、松井証券)

単元未満株の購入ルール

単元未満株で優待が貰える銘柄があります。
単元未満株の売買は単元株の売買と売買タイミングや手数料などでルールが異なります。
単元未満株で優待を貰いたい場合に参考にしてみて下さい。

単元未満株の購入ルール

【小ネタ】優待銘柄の継続保有について

優待銘柄には継続保有すると貰える優待がグレードアップする銘柄が存在します。
その恩恵を受けるには、一般的に決まった単元株を保有する必要がありますが、
銘柄によっては単元株のみ保有でのような裏技が使えるようです。

長期保有を判断する方法

大きく3つの判断方法があります。

① 長期保有期間中の株主番号が同じかをチェックする
株主番号:株を新規で購入した時点で登録される番号 ※売却後は同じ番号は使われない
株主番号が同じであれば、期間中に株を保有していたことがわかります。

② 半期毎の決算期の登録株主名をチェックする
期の途中で株を売却しても、半期毎のチェックポイントで単元株を保有していれば、長期保有とみなされる

③ 株主番号が同じであり、かつ、半期毎に、単元株を保有している
株主番号は、単元株でなくても1株でも保有している限り、同じ株主番号のままなので、
半期毎の決算時に単元株を保有していたか不明のため、①と②の両方をチェックする。

上記の場合は、単元株を決算時に保有していた証明になります。

①の方法で長期保有をチェックする企業が増えているようです。
そのため、端株(単元株未満)の保有で長期保有の優遇を受ける人がでてきています。

上記は、以下の記事から抜粋しました。①の方法で判断する企業がリストアップされています。参考にして下さい
端株の有効利用法

端株で優待の長期保有の優遇を受けている参考リスト

みやの株主優待投資日記 端株保有リストを公開します
※2015年の情報

権利月に毎回連続してクロス取引しても、継続保有と見なされる銘柄

ヤマダ電機、興銀リース、イオン、千趣会レオパレス21
※ ②のパターンの判断方法ですね。 いつシステム変更があるかわりませんので、あしからず